兼重元続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兼重元続の意味・解説 

兼重元続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
兼重元続
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 永禄3年(1560年
死没 元和6年6月16日1620年7月15日
改名 兼重千鶴丸(幼名)→兼重元続
別名 通称:弥三郎→五郎兵衛
官位 左衛門尉、和泉守
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 大江姓毛利氏庶流兼重家
父母 父:兼重元宣、母:粟屋伊豆守
国司元武の娘、赤川元秀の娘
元辰元可、女(照林坊室)、女(長屋就之室)、女(羽仁彦左衛門室)、女(楢崎元景室)、女(平佐就重室)
テンプレートを表示

兼重 元続(かねしげ もとつぐ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将毛利家の家臣で、長州藩士。格は物頭組、890石。父は兼重元宣

生涯

永禄3年(1560年)、毛利家家臣の兼重元宣の子として生まれ、永禄11年(1568年3月6日、父から所領と安芸国佐々井村周防国山代本郷・周防国深川などの代官職を譲られた。

天正年間の織田氏との戦いでは吉川元春の軍に属し、伯耆国などで戦った。

天正10年(1582年1月11日左衛門尉、天正15年(1587年11月15日に五郎兵衛尉の官途名を、慶長4年(1599年9月28日和泉の受領名を毛利輝元から与えられた。また、和泉守の受領名を与えられた同日、嫡男の元辰に所領を譲与した。

慶長4年(1599年)から慶長5年(1600年)にかけて、朝鮮出兵による財政難に対応するために本格的な検地が必要となったことで行われた検地では、兼重元続、三上就忠、蔵田就貞、三輪元徳の4人が検地奉行を務め、元続が総括責任者を務めている。このことから、この時の検地は「慶長兼重検地」とも呼ばれる[1]

嫡男の元辰は元和3年(1617年)に死去しており、元和6年(1620年5月28日、病により毛利輝元と秀就に願い出て、元辰の子の就継が15、16歳くらいになるまでは次男の元可に役目を務めさせることとし、知行890石の内300石を元可に分与した。同年6月16日に死去。享年61。

注釈

  1. ^ 『防府市史 通史Ⅰ』366 - 367頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼重元続」の関連用語

兼重元続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼重元続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兼重元続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS