兵士の燃料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵士の燃料の意味・解説 

兵士の燃料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
MREに含まれるHooah! バーの古いデザイン

兵士の燃料(へいしのねんりょう)バー(: Soldier Fuel bar[1])は、一般にはHooah!バー(: Hooah! bar)として知られている、1996年アメリカ軍によって開発された、乳製品をベースにしたカルシウム摂取用のエナジーバーである。当初はMREMCWFSRなど、兵士の個人用野戦レーションに含まれていた。

起源

名前の由来は軍事スラングの「hooah英語版」。HUA(Heard、Understood、Acknowledged―聞きました、理解しました、承知しました。)にちなむ。

通常はアメリカ軍の兵士によって消費され、当初は包装の片側に「HOOAH!」及びアメリカ陸軍紋章が、もう片側に「OOH-RAH!」及びアメリカ海兵隊紋章が印刷されていた(海兵隊では「hooah」に相当する語が「oorah英語版」で、「ooh-rah」はその変形である)。新しい包装では同じ側に両方のロゴがある。商業用のバージョンではその代わりに、アメリカ合衆国の丸いロゴを特徴とする。

最初の軍用HOOAH! バーはアップル-シナモンチョコレートラズベリークランベリーピーナッツバター味だった。ファースト・ストライク・レーションに含まれるファースト・ストライク・バー(より小さく、濃縮されている)はピーナッツバターがモカに代替されている[要出典]

商業用入手

2004年、ダンドレアブラザーズLLCが、HOOAH! バーの商業販売を許可され、同年に市場へ販売を開始した[2]。バーは現在では「HOOAH!」ではなく「兵士の燃料」と名付けられ、270-280カロリー、10グラムタンパク質、8-9グラムの脂肪、40-42グラムの炭水化物を含む。

その後、2021年より兵士の燃料ブランドのエナジードリンクも発売された。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵士の燃料」の関連用語

兵士の燃料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵士の燃料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵士の燃料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS