共聴設備の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共聴設備の問題の意味・解説 

共聴設備の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:18 UTC 版)

日本の地上デジタルテレビ放送」の記事における「共聴設備の問題」の解説

UHF帯移行するための問題として、古い家屋集合住宅などでは共聴設備などがVHFUHF一部チャンネルにしか対応していないケースがある。 共聴受信設備受信する場合アンテナ線・混合器ミキサー)・ブースター分配器壁面直列ユニット(アンテナコンセント)などはすべてUHF帯域対応タイプ交換しなければならない。「地上デジタル対応」をうたったものに必ずしも交換する要はないがブースターUHF帯域に対応しているだけではなく一般的にUHF帯域を使ったチャンネル数増えるため、多くチャンネル増幅可能なものでなければ正常に視聴できないことがある(詳細は「2011年問題 (日本のテレビジョン放送)#地上アナログ放送との混信参照)。 さらにビル陰ビルからの共聴受信設備受信している場所でデジタル波の個別直接受信移行して正常に受信できない場合があり、受信設備改修を必要とするところもある。そのため、設備改修費用捻出問題となっている。これについては各府県ごと(東京は2か所、北海道は4か所)に設置され総務省テレビ受信者支援センターデジサポ)が相談コンサルティングにあたっていた。

※この「共聴設備の問題」の解説は、「日本の地上デジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「共聴設備の問題」を含む「日本の地上デジタルテレビ放送」の記事については、「日本の地上デジタルテレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共聴設備の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共聴設備の問題」の関連用語

共聴設備の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共聴設備の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の地上デジタルテレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS