共立学校とは? わかりやすく解説

共立学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:29 UTC 版)

開成中学校・高等学校」の記事における「共立学校」の解説

1871年加賀藩洋学砲術海洋学講師から小石川造兵司になった佐野鼎らによって神田淡路町相生橋(現:昌平橋)に共立学校(きょうりゅうがっこう)として創立された。2代目校主には佐野娘婿伊藤祐之札幌製糖社長)が就いた。この時代卒業生高田早苗らがいる。佐野コレラによる死後には廃校同様となったが、1878年大学予備門教師をしていた高橋是清校長鈴木智雄らが講師就任し大学予備門への進学者のための寄宿制の進学予備校として改革英学科と和漢学科の二科の三年制(予科1年本科3年)と定めた。是清が校長就任した翌年1879年には、共立学校からの大学予備門入学者定員466名のところ、実に112名に達した以降も、東京英語学校(現:日本学園中・高)や成立学舎などとともに第一高等中学校(のちの一高)への合格者数上位校として知られていた。 1891年中学校令一部改正公布則り尋常中学共立学校と改称し尋常中学校への転換図ったが、学校組織依然のままであった

※この「共立学校」の解説は、「開成中学校・高等学校」の解説の一部です。
「共立学校」を含む「開成中学校・高等学校」の記事については、「開成中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共立学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から共立学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から共立学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から共立学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共立学校」の関連用語

共立学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共立学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開成中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS