公益通報者保護法との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 23:46 UTC 版)
「特定秘密の保護に関する法律」の記事における「公益通報者保護法との関係」の解説
公益通報者保護法との関係について、主に3つの観点からの議論がある。 第一に、政府による違法行為などに関する事実について通報する者が、保護されるのかという点。森まさこ国務大臣の答弁によると、政府による違法行為などは特定秘密にならない。 第二に、通報対象事実に当たる情報が特定秘密に指定されることがあるのか、その場合、当該事実を通報する者は保護されるのかという点。政府参考人の答弁によると、通報対象事実に当たる情報が特定秘密に指定される可能性がある。その場合でも、当該事実の通報者は、公益通報者保護法の適用を受ける。 第三に、特定秘密保護法に規定する特定秘密漏えい罪等の犯罪行為の事実について、当該事実を通報する者は保護されるのかという点。保護されるための前提として、公益通報者保護法に基づく通報対象事実の対象に、特定秘密保護法を加える必要があり、公益通報者保護法の別表の規定に基づく政令を改正する必要がある。
※この「公益通報者保護法との関係」の解説は、「特定秘密の保護に関する法律」の解説の一部です。
「公益通報者保護法との関係」を含む「特定秘密の保護に関する法律」の記事については、「特定秘密の保護に関する法律」の概要を参照ください。
- 公益通報者保護法との関係のページへのリンク