公園の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 18:48 UTC 版)
公園の南半分の西洋庭園部分には、旧陸軍の病院(陸軍衛戍〈えいじゅ〉病院)があり、戦後も国立国府台病院(現・国立国際医療センター国府台病院)の精神科病棟として使用されていた。 公園の北半分の樹林の中には、1933年(昭和8年)まで里見八景園という遊園地があり、今も園内にはその庭園の名残が残されている。その後は私設の「里見公園」となったが、戦争の激化に伴い、旧陸軍の管理するところとなり、太平洋戦争中はこの樹林の中にいくつもの防空壕が掘られた。 1958年(昭和33年)、市川市立の公園となり、南半分の国府台病院の病棟が移転した跡は西洋式庭園となり、北半分の樹林の中の防空壕も埋められ、今日のように整備された。
※この「公園の沿革」の解説は、「里見公園」の解説の一部です。
「公園の沿革」を含む「里見公園」の記事については、「里見公園」の概要を参照ください。
公園の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 04:45 UTC 版)
幕府直轄牧場(小金牧)の敷地となる 陸軍習志野演習場(習志野原)の一部となる 東部軍管区教育隊の敷地の一部となる 現船橋市立薬円台小学校が同公園敷地内にあった東部軍管区教育隊旧兵舎内で分校として授業を開始する。 昭和47年に薬円台公園として成立
※この「公園の沿革」の解説は、「薬円台公園」の解説の一部です。
「公園の沿革」を含む「薬円台公園」の記事については、「薬円台公園」の概要を参照ください。
- 公園の沿革のページへのリンク