八木酒造部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木酒造部の意味・解説 

八木酒造部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 13:21 UTC 版)

株式会社八木酒造部
YAGI-SHUZOBU Co., ltd.
本社屋・酒蔵
種類 株式会社
本社所在地 日本
794-0042
愛媛県今治市旭町3-3-8
設立 1950年10月3日
業種 食料品
事業内容 清酒の製造・販売
代表者 代表取締役 八木伸樹
資本金 15,750千円
従業員数 10名
外部リンク https://www.yamatan.jp/
テンプレートを表示

株式会社八木酒造部(やぎしゅぞうぶ)は、愛媛県今治市旭町に本社を置く日本酒メーカー。

概要

1831年創業の今治市で唯一の酒蔵である[1]。銘柄である「山丹正宗」の由来は、創始者の八木治兵衛が丹波の出身であり、酒のキレと刀のキレをかけて銘刀「正宗」にあやかったためと伝えられている[1]

愛媛県産の酒米にこだわり、生産量の9割以上に「松山三井」や「しずく媛」といった県産米を使っている他、仕込み水は今治市の南西にある高縄山地を水源とする蒼社川の伏流水を蔵の井戸からくみあげている[2]

沿革

  • 1831年 - 八木治兵衛が「丹波屋」を創業。
  • 1832年 - 酒造を開始。
  • 1945年 - 戦災で蔵が全焼。
  • 1946年 - 酒造を再開。
  • 1950年 - 「株式会社八木酒造部」を設立。
  • 1992年 - 山丹政宗のロゴを松井桂三デザインのものに変更。

脚注

  1. ^ a b 八木酒造部 - 愛媛県の公式観光サイトいよ観ネット、2024年1月7日閲覧。
  2. ^ 愛媛県今治市「八木酒造部」 室町時代の酒造りにも挑戦 - 日本経済新聞(2023年12月7日)、2024年1月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八木酒造部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木酒造部」の関連用語

八木酒造部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木酒造部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木酒造部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS