八木遺跡公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木遺跡公園の意味・解説 

八木遺跡公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 23:33 UTC 版)

八木遺跡公園
八木遺跡公園
分類 都市公園(近隣公園)
所在地
明石市大久保町八木字玄慶80番11
座標 北緯34度40分7.3秒 東経134度56分6.0秒 / 北緯34.668694度 東経134.935000度 / 34.668694; 134.935000座標: 北緯34度40分7.3秒 東経134度56分6.0秒 / 北緯34.668694度 東経134.935000度 / 34.668694; 134.935000
面積 1.3ha
開園 2004年3月31日
運営者 明石市
設備・遊具 木製複合遊具、健康遊歩道、トイレ、水飲み、備蓄倉庫
駐車場 なし
バリアフリー 身障者用トイレ有り
事務所 明石市都市局緑化公園課
事務所所在地 兵庫県明石市中崎1丁目5-1
テンプレートを表示

八木遺跡公園(やぎいせきこうえん)は、兵庫県明石市大久保町八木にある都市公園。2004年(平成16年)3月31日に供用を開始した。

概要

公園は南で播磨灘に面し、淡路島が望める海沿いに位置する。木製複合遊具や健康遊歩道、芝生広場、身障者用トイレなどの施設が整備されている。また、 近くには明石原人腰骨発見地やアカシゾウ化石発掘地があり、公園の名称も史跡にちなんでいる。備蓄倉庫・飲料水兼用耐震性貯水槽が設置されており、地域防災公園にもなっている。食料や毛布、ビニールシートなどの物資、救助用の資材を備蓄している。公園に専用駐車場はない[1]。公園南側の海岸沿いには、播磨サイクリングロード・「浜の散歩道」が明石から姫路まで整備されている[2][注釈 1]

主な施設

  • 木製複合遊具
  • 健康遊歩道
  • 芝生広場
  • トイレ
  • 備蓄倉庫

交通

周辺

脚注

注釈

  1. ^ 正式名称は、兵庫県道554号姫路明石自転車道線。別名で姫路明石サイクリングロード、播磨サイクリングロード、明石付近では「浜の散歩道」]と呼ばれている。

出典

  1. ^ 明石の主な公園マップ”. 明石市. 2020年8月8日閲覧。
  2. ^ 広報あかし5月1日号特集「自転車で走ろう浜の散歩道」”. 明石市. 2020年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八木遺跡公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木遺跡公園」の関連用語

八木遺跡公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木遺跡公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木遺跡公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS