八戸市立白銀南小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 09:00 UTC 版)
![]() |
八戸市立白銀南小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯40度30分43.66秒 東経141度33分21.68秒 / 北緯40.5121278度 東経141.5560222度座標: 北緯40度30分43.66秒 東経141度33分21.68秒 / 北緯40.5121278度 東経141.5560222度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 八戸市 |
校訓 | 「友情」「健康」 |
設立年月日 | 1988年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B102210001052 |
所在地 | 〒031-0833 |
青森県八戸市大字大久保字鷹待場38番地2号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
八戸市立白銀南小学校(はちのへしりつ しろがねみなみしょうがっこう)は、青森県八戸市大久保にある市立小学校。2024年(令和6年)4月1日時点の児童数は412名。
概要
- 1988年(昭和63年)に開校した市立小学校。
沿革
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)3月11日 - 校歌制定。
- 1994年(平成6年)12月28日 - 21時19分頃に発生した三陸はるか沖地震により、体育館鉄骨破損。
- 1997年(平成9年)11月5日 - 創立10周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
- 1998年(平成10年)5月12日 - 小中連携事業開始。
- 2007年(平成19年)10月26日 - 創立20周年記念式典挙行。
- 2017年(平成29年)11月25日 - 創立30周年記念式典挙行。
- 2020年(令和2年) - トイレ更新工事が完了。
校章の由来
昭和63年4月1日に制定された。当時の下長中学校の平川則昭先生の制作である。全体の形は、白銀のイメージを六角形の白い雪の結晶として表している。地域の表現と同時に、純真で心身ともに調和のとれた人間に育ってほしいという願いも込められている。中のらせんの線は「みなみ」の仮名文字がつながっていねもので6つの学年が、お互い助け合いながらよい校風を創る姿としてリズム感のある線で構成されている。常に明るく未来へ希望を抱き、真剣に学習に励み、その存在をさん然と光輝かせていくことを願っている。 — http://www.hachinohe.ed.jp/siromi_e/page_2044.html
周辺
- 八戸市立白銀南中学校 - 敷地が隣接。また、主な進学先でもある。
- 白銀南公民館
- 白銀台三丁目公園
アクセス
- 「白銀台西口」バス停下車後、徒歩約590m・約9分。
関連項目
外部リンク
- 青森県八戸市立白銀南小学校
- 学校カルテ(白銀南小学校) (PDF) - 八戸市
- 八戸市立白銀南小学校ブログ
- 八戸市立白銀南小学校のページへのリンク