八剣神社_(岐南町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八剣神社_(岐南町)の意味・解説 

八剣神社 (岐南町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 05:40 UTC 版)

八剣神社
所在地 岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
位置 北緯35度23分23.51秒 東経136度46分31.47秒 / 北緯35.3898639度 東経136.7754083度 / 35.3898639; 136.7754083
主祭神 日本武尊
社格 郷社、銀幣社
創建 不明
例祭 10月9日
テンプレートを表示

八剣神社(やつるぎじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。印食八剣神社ともいう。岐南町立西小学校に隣接する。

岐南町の西半分にあたる地域の旧名、八剣村の由来となった神社である。

概略

創建時期は不明。一説によれば、日本武尊が東征したさい、伊吹山へ向かう途中でこの地で休息したという。その後、この地に熱田神宮から分祀したという。室町時代の文献にこの地を「八つるぎ」と記したものがあることから、創建は室町時代以前と推測される。

1600年慶長5年)8月22日、米野の戦い関ヶ原の戦い前哨戦の一つ)を終えた池田輝政の軍勢がこの地で休息をとり、池田輝政が境内のを掛けて休んだという。休息後、岐阜城へ向かう途中、織田秀信率いる軍勢と戦うが織田秀信が敗退している。

1874年明治7年)に郷社となる。1964年昭和39年)に銀幣社となる。

現在の社殿は1651年慶安4年)頃のものであるが、1930年(昭和5年)に大規模な改築がされている。

祭神

交通機関

その他

池田輝政が鎧をかけた松はすでに無いが、当時松が生えていた石垣は境内に残っている。

参道は途中でJR東海道本線に分断されている。参道には踏切が無いので一の鳥居から参拝する場合、約100m南の踏切へ迂回することになる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八剣神社_(岐南町)」の関連用語

八剣神社_(岐南町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八剣神社_(岐南町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八剣神社 (岐南町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS