全飴協説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:59 UTC 版)
全国飴菓子工業協同組合(全飴協)は、1978年(昭和53年)に「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定し、2年後の1980年(昭和55年)より三越・電通の協力も得てイベントやキャンペーンをスタートさせた。ホワイトデーを3月14日に定めた理由は、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにウァレンティヌス司祭は殉教したが、その1ヶ月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い合ったとされていることや、古事記および日本書紀で日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていることに由来している。ホワイトデーという名称は、英和辞典のホワイトの項に、シュガーやスイートといった解説が記載されており、若者の純愛や砂糖をイメージさせることによるものである。
※この「全飴協説」の解説は、「ホワイトデー」の解説の一部です。
「全飴協説」を含む「ホワイトデー」の記事については、「ホワイトデー」の概要を参照ください。
- 全飴協説のページへのリンク