光源寺 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光源寺 (文京区)の意味・解説 

光源寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 02:41 UTC 版)

光源寺
光源寺(2012年4月撮影)
所在地 東京都文京区向丘2-38-22
位置 北緯35度43分28.5秒 東経139度45分22秒 / 北緯35.724583度 東経139.75611度 / 35.724583; 139.75611座標: 北緯35度43分28.5秒 東経139度45分22秒 / 北緯35.724583度 東経139.75611度 / 35.724583; 139.75611
山号 天昌山
院号 松翁院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天正17年(1589年
開山 本誉道公
開基 仙石秀久
札所等 上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場8番札所、東京三十三観音霊場27番札所
法人番号 4010005000346
テンプレートを表示

光源寺(こうげんじ)は、東京都文京区にある浄土宗寺院

歴史

1589年天正17年)、仙石秀久の開基である。元々は神田四軒町(現・東京都千代田区神田美土代町)に位置していたが、1648年慶安元年)に現在地に移転した[1]

駒込大観音

駒込大観音(こまごめおおがんのん)は、東京都文京区にある浄土宗寺院「光源寺」にある十一面観音像。初代の像は江戸時代前期の豪商丸屋吉兵衛の発願により建てられた。丸屋吉兵衛は大和国(現・奈良県)の長谷寺に参詣した。そこで木造十一面観音立像を拝し、「このような尊像を江戸にも勧請したい」という思いで建立したという[1]

1855年安政2年)の安政大地震1923年大正12年)の関東大震災では、観音堂は大破したものの、観音像そのものは無事であった。しかし1945年昭和20年)5月24日夜の空襲堂宇もろとも焼失した[1]

戦後、大観音像が置かれた石の台座には小さな観音像を安置し、これを事実上の「駒込大観音」として拝していた[1]。48年後の1993年平成5年)に、ようやく2代目の大観音像が再建された[2]

墓所

ギャラリー

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年、205-210p
  2. ^ 光源寺(こうげんじ)駒込大観音(こまごめおおがんのん)文京区役所

参考文献

  • 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年

関連文献

  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 大観音」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、285,291頁。NDLJP:1174157/147 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光源寺 (文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光源寺 (文京区)」の関連用語

光源寺 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光源寺 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光源寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS