光明院_(杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明院_(杉並区)の意味・解説 

光明院 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
光明院

山門
所在地 東京都杉並区上荻2-1-3
位置 北緯35度42分17.1秒 東経139度36分54.5秒 / 北緯35.704750度 東経139.615139度 / 35.704750; 139.615139座標: 北緯35度42分17.1秒 東経139度36分54.5秒 / 北緯35.704750度 東経139.615139度 / 35.704750; 139.615139
山号 慈雲山(じうんざん)[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 千手観音[1]
創建年 伝・和銅元年(708年)
正式名 慈雲山 荻寺 光明院
法人番号 2011305000302
テンプレートを表示

光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。

創建は奈良時代以前と伝わっており、杉並区でも屈指の古刹と言われている。正式名称は慈雲山荻寺光明院といい、駅名にもなり当地付近の地名である荻窪の由来になった寺と言われている[2][3]

歴史

言い伝えによると奈良時代以前の和銅元年(708年)に名僧・行基作の仏像を背負って遊行していた僧がこの地を通りかかった際に、急にその仏像が重くなり、運べなくなったので、で草堂を作って仏像を安置したのが当寺院の始まりであると言われている[2][3]。あたりが荻だらけだった当寺院は荻寺と呼ばれ、それが荻窪の地名のルーツになったと言われている。また、当寺院付近にある四面堂(現在の「四面道」)や「堂前」という地名も当寺院に由来するとされる[2]

本尊の千手観音南北朝時代の作とされる。「荻窪の観音様」と呼ばれ、人々から厚く信仰されていた。境内からは本尊と同時代に作られたとみられるなどが出土しており、南北朝時代には当寺院の基礎は出来ていたと言われている[2]

本堂は天保11年(1840年)に火災に遭い、嘉永3年(1850年)に再建されたものであるが、付近に甲武鉄道(現在の中央線快速)が通ることになったため1888年明治21年)に北側に移設され、さらに1969年昭和44年)に現在地に移築された[2][4]

施設・史跡

  • 本堂
  • 観音ホール - 大斎場。150名まで利用可。
  • 慈雲殿斎場 - 小斎場。
  • 納骨
  • 閻魔堂 - 閻魔大王を祀っている堂。
  • 泣きべそ地蔵
  • 荻の小径
  • 鐘楼堂[4]
  • 墓地 - 現在は中央線の線路を挟んで南側にあり、本堂等がある場所から分断されている。

主な行事

アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 上荻窪村.
  2. ^ a b c d e 区の歴史・文化財 文化財案内標示板 18 光明院 【寺院】(上荻2丁目21番3号)”. 杉並区教育委員会 (2016年1月18日). 2019年12月22日閲覧。
  3. ^ a b 光明院”. 光明院. 2019年12月22日閲覧。
  4. ^ a b 境内のご案内”. 光明院. 2019年12月22日閲覧。
  5. ^ 年中行事”. 光明院. 2019年12月22日閲覧。
  6. ^ アクセス”. 光明院. 2019年12月22日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明院_(杉並区)」の関連用語

光明院_(杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明院_(杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明院 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS