光明院 (香取市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明院 (香取市)の意味・解説 

光明院 (香取市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 20:56 UTC 版)

光明院
光明院本堂
所在地 千葉県香取市多田637
位置 北緯35度52分37.2秒 東経140度32分41.5秒 / 北緯35.877000度 東経140.544861度 / 35.877000; 140.544861座標: 北緯35度52分37.2秒 東経140度32分41.5秒 / 北緯35.877000度 東経140.544861度 / 35.877000; 140.544861
山号 八幡山
院号 光明院
宗派 真言宗智山派
創建年 天慶年間(938年 - 947年
開基 源満仲
文化財 光明院阿弥陀堂(千葉県指定有形文化財)、源満仲伝承地(香取市指定史跡)
法人番号 1040005013018
光明院
光明院 (千葉県)
テンプレートを表示

光明院(こうみょういん)は、千葉県香取市にある真言宗智山派寺院

歴史

天慶年間(938年 - 947年)、源満仲の開基である。承平天慶の乱の折、満仲は将門追討軍に従軍したが、将門は既に藤原秀郷平貞盛によって討ち取られていた。そのため、満仲が陣を置いていた当地に、将門の菩提を弔うべく、寺を創建した[1]

その後、1578年天正6年)に阿弥陀堂が建立されている。この堂は千葉県の有形文化財に指定されている[1]

1976年昭和51年)、将門を扱ったNHK大河ドラマ風と雲と虹と」が放映された。この大河ドラマをきっかけに、当院の由来が脚光を浴び、翌年に「源満仲伝承地」として市の史跡に指定された[1][2]

また満仲の根拠地摂津国多田荘があった兵庫県川西市佐原市(現・香取市)との間に姉妹都市が締結されている[1]

文化財

  • 光明院阿弥陀堂(千葉県指定有形文化財 平成元年3月10日指定)[3]
  • 源満仲伝承地(香取市指定史跡 昭和52年6月1日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 産経新聞社千葉総局 編著『房総発見100』崙書房、1998年、118-119p
  2. ^ a b 文化財一覧香取市
  3. ^ 光明院阿弥陀堂千葉県

参考文献

  • 産経新聞社千葉総局 編著『房総発見100』崙書房、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光明院 (香取市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明院 (香取市)」の関連用語

光明院 (香取市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明院 (香取市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明院 (香取市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS