光明院 (久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明院 (久喜市)の意味・解説 

光明院 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 08:49 UTC 版)

光明院
所在地 埼玉県久喜市上清久270
位置 北緯36度05分02.6秒 東経139度38分53.2秒 / 北緯36.084056度 東経139.648111度 / 36.084056; 139.648111座標: 北緯36度05分02.6秒 東経139度38分53.2秒 / 北緯36.084056度 東経139.648111度 / 36.084056; 139.648111
山号 瑠璃山
院号 光明院
宗派 真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 慶長5年(1600年)頃
開山 恵観阿閣梨
札所等 新四国埼東八十八ヶ所霊場第58番札所
公式サイト 埼玉県久喜市にある真言宗豊山派の寺院 光明院/墓地分譲のご相談承ります。
法人番号 6030005004376
テンプレートを表示

光明院(こうみょういん)は、埼玉県久喜市にある真言宗豊山派寺院。なお当院より約2キロメートル南東に、寺号が類似する「光明寺」がある。そちらの寺も山号が同じ「瑠璃山」であり、真言宗豊山派である。

歴史

1600年慶長5年)頃、恵観阿閣梨によって開山された。本尊地蔵菩薩は、鳥仏師が1580年天正8年)に造立したものと伝えられている。 現在の本山は真言宗豊山派総本山の長谷寺であるが、かつては茨城県古河市の東光寺であった[1][2]

1984年昭和59年)、この年は宗祖弘法大師空海の千百五十年御遠忌の年であった。所属宗派の真言宗豊山派を始めとする真言宗各派は記念行事を繰り広げ、これを機に「新四国埼東八十八ヶ所霊場」が復活した。当院は第58番札所である[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、443p
  2. ^ a b 光明院の縁起光明院

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光明院 (久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明院 (久喜市)」の関連用語

光明院 (久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明院 (久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明院 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS