光明真言功徳絵巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明真言功徳絵巻の意味・解説 

光明真言功徳絵巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

光明真言功徳絵巻(こうみょうしんごんくどくえまき)は、室町時代に作成された絵巻物。全3巻。明王院所蔵。重要文化財光明真言功徳絵詞とも。

概要

下巻には応永5年(1398年)の奥書が記されており、著作者は不明であるが、その頃の作品とされている。上中巻は光明真言の功徳について論じたもので、光明真言を唱えることで生前においては現世利益を得られ、死後においては四悪趣を免れるとする。下巻は光明真言の功徳の実例として鎌倉時代の定円の蘇生と極楽往生を巡るエピソードが記されている。

参考文献

  • 梅津次郎「光明真言功徳絵巻」(『国史大辞典 5』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00505-0
  • 工藤健一「光明真言功徳絵巻」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3

関連項目

  • 明恵―定円の師。絵巻内に彼の思想の影響がみられる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光明真言功徳絵巻のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

光明真言功徳絵巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明真言功徳絵巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明真言功徳絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS