光伝寺 (島原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光伝寺 (島原市)の意味・解説 

光伝寺 (島原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:59 UTC 版)

光伝寺
所在地 長崎県島原市寺町5958
位置 北緯32度46分59.1秒 東経130度21分58.8秒 / 北緯32.783083度 東経130.366333度 / 32.783083; 130.366333座標: 北緯32度46分59.1秒 東経130度21分58.8秒 / 北緯32.783083度 東経130.366333度 / 32.783083; 130.366333
山号 松島山
宗派 日蓮宗
創建年 1616年
公式サイト 光伝寺
法人番号 5310005005446
テンプレートを表示

光伝寺(こうでんじ)は、長崎県島原市寺町にある[1]日蓮宗の寺院[2]。山号は松島山。旧本山は小城光勝寺親師法縁。最寄り駅は島原鉄道線の霊丘公園体育館駅、島原駅、島原船津駅 である[2]

歴史

元和2年(1616年島原藩松倉重政が土地を寄進し諸堂を建立、尊重院日億を開山に創建した。天明8年(1788年)島原大火で諸堂を焼失。寛政4年(1792年)島原大変津波で山門と庫裡が流失した。文化3年(1806年)仮本堂を再建した。天保7年(1836年)大火で諸堂を再び焼失する。天保13年(1842年)仮本堂、庫裡が再建される。安政7年(1860年)本堂を再建した。明治14年(1881年松尾山光勝寺別院となる。現在の本堂は平成7年(1995年)再建されたもの。

伽藍

  • 本堂
  • 位牌堂 昭和40年(1965年)建立。
  • 客殿庫裡 昭和47年(1972年)再建。
  • 山門 昭和56年(1981年)再建。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

脚注

  1. ^ 光伝寺”. 観るなび. 2021年9月9日閲覧。
  2. ^ a b 光伝寺”. いいお墓. 2021年9月9日閲覧。

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光伝寺 (島原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光伝寺 (島原市)」の関連用語

光伝寺 (島原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光伝寺 (島原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光伝寺 (島原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS