先体反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 反応 > 先体反応の意味・解説 

先体反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 06:50 UTC 版)

ウニの細胞における先体反応

先体反応(せんたいはんのう、: Acrosome reaction)とは、精子の先体が透明帯に接近した時に起こる反応である。卵子に精子が接近した時、先体を包む膜は精子の原形質膜と融合し、卵と融合できる状態となる。

精子と卵子が受精するためには、まず精子は細胞膜と融合し、次に卵子内に侵入しなければならない。精子細胞が卵細胞の形質膜と融合するのは比較的容易だが、透明帯のような卵子の保護層を貫通するのは大きな難題である。そのため、精子細胞は先体反応として知られるプロセスを経る。

先体はゴルジ体由来の膜結合型細胞小器官で、成熟精子の頭部の先端にあり、受精に必要な様々な酵素抗原を含んでいる。かつては、その位置から「尖端小体」(apical body) と呼ばれたり、精子が卵子の中に進入するのを助けるかもしれないという仮説から「穿孔体」(perforatorium) と呼ばれたりもした[1]

先体反応

精子が先体反応の開始に必要な卵子の透明帯に近づくと、先体を包む膜が精子の頭部の細胞膜と融合し、先体の内容物が露出する。内容物には、卵子の細胞膜に結合するのに必要な表面抗原や、卵子の丈夫な被膜を破って受精を可能にする多数の酵素が含まれている[2]

種差

先体反応は形態、重要性に夥しい種差がある。幾つかの種では卵を包む層が先体反応の引き金であることが確認されている。

無脊椎動物

幾つかの無脊椎動物では精子頭部頂点の突起(先体突起)はアクチンミクロフィラメントの核に支持されている。ヒトデウニを含む棘皮動物では放出された先体内容物の主要成分は卵表面に精子を一時的に保持する蛋白質である。

哺乳類

哺乳類の先体反応はヒアルロニダーゼアクロシンを放出するが受精における役割については明らかにされていない。精子の既存の細胞膜を変化させ、卵子の細胞膜と融合できるようにする。

関連項目

出典

  1. ^ Hirohashi, Noritaka; Yanagimachi, Ryuzo (2018-07-01). “Sperm acrosome reaction: its site and role in fertilization”. Biology of Reproduction 99 (1): 127–133. doi:10.1093/biolre/ioy045. ISSN 1529-7268. PMID 29462288. 
  2. ^ Chapter 4, Fertilization”. Human Embryology. universities of Fribourg, Lausanne and Bern. 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月18日閲覧。

外部リンク





先体反応と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から先体反応を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から先体反応を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から先体反応 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先体反応」の関連用語

先体反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先体反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先体反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS