元町配水場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元町配水場の意味・解説 

元町配水場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 16:38 UTC 版)

元町配水場
中区配水池
情報
用途 水道施設
設計者 平井晴二郎
事業主体 函館市企業局上下水道部
開館開所 1889年(明治22年)
所在地 〒040-0056
北海道函館市元町1-4
座標 北緯41度45分42秒 東経140度42分47秒 / 北緯41.76167度 東経140.71306度 / 41.76167; 140.71306 (元町配水場)座標: 北緯41度45分42秒 東経140度42分47秒 / 北緯41.76167度 東経140.71306度 / 41.76167; 140.71306 (元町配水場)
テンプレートを表示

元町配水場(もとまちはいすいじょう)は、北海道函館市函館山山麓にある配水場である。1889年明治22年)、函館に日本国内で2番目[1]の近代的上水道が敷設されたときに建設された。中区[2]と高区の2つの配水池からなり、現在も函館市企業局上下水道部が使用し、函館市民に水を供給している。日本人が設計した日本最古の配水池であり、近代水道百選に選定、土木学会選奨土木遺産および近代化産業遺産群に認定されている。

概要

函館市街は函館山の東北部から広がっていったが、函館山にはがないため井戸を掘るしかなく、住民にとって水の確保が課題であった。かつ幕末の人口増加に伴い市街が東に広がってきたことを受け、1859年安政6年)には亀田川から分岐し函館山の東まで流れる願乗寺川が開削された。しかし願乗寺川は汚水が流入し水質が悪く、コレラが流行した際にはその原因ともなり、1888年(明治21年)には新川が建設され廃止となった[3]

こうした中、明治に入り函館での上水道建設が再三計画されたが中止が続き[4]、1888年(明治21年)1月にようやく事業が認可された[5]。亀田川上流の赤川に取水口を設け、配水管を函館山山麓まで引き、配水池に一旦貯め、そこから市街へ水を供給するものであった[6]。給与が高額のお雇い外国人ではなく日本人に工事を任せることとなり、イギリス人ヘンリー・S・パーマーの下で現地調査に当たっていた平井晴二郎が工事監督として[7]実施設計を行い[8]、工事を開始した。

完成当時の元町低区(現:中区)配水池

配水池はコンクリート造の容量4,386立方メートルで[9]、函館裁判所の裏手に建設された[11][10]。1888年(明治21年)6月6日に池の掘削を開始し、翌年12月11日に工事が完了した[12]

しかし人口や出入船舶の増加等により、水需要がさらに伸びて供給が不足するようになったため[14]1893年(明治26年)から水道の増強を進めた。このとき、夏の最需要期に函館山山麓の高台の市街地で一時断水していたことから、最初の配水池より高い場所に第二の配水池(高区配水池)を建設した[15]。標高91メートルの地点に容量2,900立方メートルの池が建設され、1896年(明治29年)から供給を開始[16]。当初は無蓋であったが、1923年大正12年)に、水の汚染と凍結の防止のため鉄筋コンクリート製のふたが取り付けられた[17]

管理事務所

その歴史的価値が評価され、1985年昭和60年)度に近代水道百選、2001年平成13年)度に選奨土木遺産[18]2008年(平成20年)度に近代化産業遺跡群[19]に選定された[20]。また、創設以来使用されている管理事務所は、函館市の景観形成指定建築物に指定されている[21]

高区配水池の百年桜(2018年4月)

敷地内には噴水や展望広場が整備され、1989年(平成元年)から、水道創設100周年を記念して市民に一般開放されている[17]の名所となっており、高区配水池の完成記念に植樹されたソメイヨシノのうち2本が現存している[20]

アクセス

脚注

  1. ^ 冨原章, p. 263.
  2. ^ 当初の名称は「低区」。
  3. ^ 冨原章, pp. 1–11.
  4. ^ 百年史, pp. 29–66.
  5. ^ 百年史, p. 100.
  6. ^ 百年史, pp. 77–78.
  7. ^ 百年史, pp. 102–103.
  8. ^ 百年史, p. 107.
  9. ^ 百年史, p. 115.
  10. ^ a b 冨原章, pp. 392–393.
  11. ^ 配水池建設に伴い北海道東照宮ほかが移転となった[10]
  12. ^ 百年史, p. 116.
  13. ^ “水道創設による影響”. 函館市史. 通説編第2編. pp. 536 - 540. https://adeac.jp/hakodate-city/text-list/d100020/ht012480 
  14. ^ 当初、開業10年後の給水人口を6万人と想定していたが、早くも5年目にそれを超えた[13]
  15. ^ 百年史, p. 191.
  16. ^ 百年史, pp. 206, 209.
  17. ^ a b 元町配水場”. 函館市. 2018年4月13日閲覧。
  18. ^ 函館市の水道施設群”. 土木学会. 2025年3月10日閲覧。
  19. ^ 近代化産業遺産群 続続33” (pdf). 経済産業省. pp. 62-64. 2025年3月10日閲覧。
  20. ^ a b 元町配水場”. 函館市公式観光情報「はこぶら」 (2017年7月). 2018年4月29日閲覧。
  21. ^ 景観形成指定建築物等一覧”. 函館市. 2018年4月29日閲覧。

参考文献

  • 『函館市史』函館市。 
  • 『函館市水道百年史』函館市水道局、1989年。 NCID BN03891343 
  • 冨原章『函館水道創設事業史料』1990年。 NCID BN07761328 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元町配水場」の関連用語

元町配水場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元町配水場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元町配水場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS