備後渡辺氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 備後渡辺氏の意味・解説 

山田渡辺氏

(備後渡辺氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 10:12 UTC 版)

山田渡辺氏
(備後渡辺氏)
渡辺扇わたなべおうぎ
本姓 嵯峨源氏源融流渡辺氏
家祖 渡辺基?
種別 武家
出身地 備後国深津郡山田荘
主な根拠地 沼隈半島全域
著名な人物 渡辺元
凡例 / Category:日本の氏族

山田渡辺氏(やまだわたなべうじ)は、現在の広島県福山市熊野町上山田/下山田にある沼隈半島一帯を領有し、山田一乗山城主であった武家、渡辺氏綱流渡辺省の後裔と称した家柄である。

歴史

渡辺基の子の持は足利尊氏に従って武功をあげ、備後国深津郡山田荘の地頭職を与えられた。持のあと、忠・直・重と代々続いた。

応仁の乱において、山田渡辺氏は東軍についた。

渡辺元と足利義昭

渡辺元[注釈 1]は、将軍・足利義昭織田信長によって京都から追放されたのち、毛利輝元の後ろ盾の下で義昭に近侍し、その身辺を警固した。それゆえ、渡辺一族の群を抜いた活躍に義昭が感動したことにより、白傘袋と毛氈鞍覆の使用を許す御内書が下された。白傘袋と毛氈鞍覆は、室町時代守護大名家に許された印であり、山田渡辺氏のような地方国人にこれを認めたことは、既に義昭の周囲に旧・幕臣が近侍していないことを端的に示している。

没落

山田渡辺氏は関ヶ原の戦いで西軍につき、戦後に徳川家康から一乗山城退去を命じられ、その後は没落していくことになった。以後、新たに入封してきた福山藩主の水野勝成に仕えた。なお、水野氏時代側室を出すなどそれなりの家格を保っていたが、幕府領時代・阿部家時代になると、次第に再び没落していったという。

脚注

注釈

  1. ^ 渡邊民部少輔元[1]

出典

  1. ^ 『渡辺氏由縁書』[要文献特定詳細情報]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備後渡辺氏」の関連用語

備後渡辺氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備後渡辺氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田渡辺氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS