信用取引
アメリカの証拠金取引にならって1951年に始まった取引です。担保にするお金を「委託保証金」または「証拠金」と言い、売買代金の30%以上とされています。例えば、300万円の保証金を積めば、1,000万円分の株の売買ができ、手持ちの資金が少なくても大きな取引が可能となります。それだけに上手くいけば大きな利益を上げられますが、失敗すると大きな損失が生じるリスクもあります。したがって、誰でもが信用取引を行えるわけではありません。信用取引を行うには、まず「信用取引口座」を開設しますが、証券会社は一定額以上の資産を預け入れないと信用取引を受け付けないなど、条件を設けています。
信用取引と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から信用取引を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「信用取引」に関係したコラム
-
株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...
-
株365の日経225証拠金取引と信用残とはどのような関係にあるでしょうか。そもそも信用残とは何でしょうか。信用残とは、信用取引における売り残と買い残の総称です。売り残は、信用取引における売り方の取引残...
-
CFDの株式取引と、証券会社を通じた現物株取引や信用取引とはどこが違うのでしょうか。ここでは、東京証券取引所(東証)に上場している銘柄の取引を行った場合のそれぞれの違いについて解説をします。外国株式で...
-
株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...
-
株365と日本の株式取引とはどのような点が違うのでしょうか。ここでは、その違いについて解説をします。▼取引銘柄2012年9月現在、株365で取引されている銘柄数は4です。一方、株式取引では約4000で...
-
日経225連動型ETFとは、日経平均株価(日経225)に連動している上場投資信託のことです。そして、株365の日経225証拠金取引も日経平均株価に連動した商品です。ここでは、株365と日経225連動型...
- 信用取引のページへのリンク