価格を決める要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:20 UTC 版)
価格は実際には買い方と売り方の需給で決まるのであるが、理論的には以下の要素で決まる。 原資産価格:原資産の価格が上がるとコール・オプションの価格は上がり、プット・オプションの価格は下がる。原資産の価格が下がると、コール・オプションの価格は下がり、プット・オプションの価格は上がる。 権利行使価格:コールもプットもアウト・オブ・ザ・マネー(OTM)ならば権利行使価格に近づくほど高くなる。逆に権利行使価格から離れるほど低くなる。イン・ザ・マネー(ITM)に入ると逆になる。 SQ算出日までの時間:SQ算出日までの時間があればあるほど、原資産が権利行使価格に達する確率が高くなるので、コール・プットともに高くなる。 無リスク金利 原資産の配当 インプライド・ボラティリティ (IV):ボラティリティとは、原資産の変動の激しさの度合いである。インプライド・ボラティリティ(予想変動率)は、オプションの行使の可能性と連動すると考えられており、インプライド・ボラティリティが高くなるとオプションの価格は上がり、インプライド・ボラティリティが下がるとオプションの価格は下がる。これ以外の上記要素とボラティリティでプレミアムの理論価格が決定される。逆に上記要素を考慮し、プレミアムから逆算した値がインプライド・ボラティリティである。これは投資家が予測している今後の原資産の変動の激しさの度合いといえる。過去の原資産の変動の度合いは「ヒストリカル・ボラティリティ」と呼んで区別する。 先物取引の場合は、このうち、原資産価格、無リスク金利、原資産の配当の3つにより価格が決まる。
※この「価格を決める要素」の解説は、「オプション取引」の解説の一部です。
「価格を決める要素」を含む「オプション取引」の記事については、「オプション取引」の概要を参照ください。
- 価格を決める要素のページへのリンク