佐藤中陵とは? わかりやすく解説

佐藤中陵

(佐藤成裕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 16:44 UTC 版)

佐藤中陵

佐藤 中陵(さとう ちゅうりょう、宝暦12年2月11日1762年3月6日) - 嘉永元年6月6日1848年7月6日))は、水戸藩本草学者。名は成裕、字は子綽、通称は平三郎。中陵は号。別号は、温故斎青莪堂一字姓により滕成裕とも名乗った。

生涯

佐藤端義の子として江戸青山に生まれた。薩摩藩白河藩米沢藩会津藩備中松山藩・水戸藩に本草学をもって仕えた。水戸藩には、寛政11年(1799年)から水戸藩主文公に召され植物方として仕え、文政10年(1827年)には江戸奥方番となり、天保7年(1836年)からは水戸に勤務した。天保14年(1843年)には御次番列に進んで弘道館本草教授となった。水戸藩主徳川斉昭の命により『山海庶品』を編纂した。北海道を除く日本全国を巡る。

著書

関連項目

参考文献

  • 茨城新聞社編 『茨城県大百科事典』 茨城新聞社、1981年、465頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤中陵」の関連用語

佐藤中陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤中陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤中陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS