植村政勝とは? わかりやすく解説

植村政勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 04:41 UTC 版)

植村 政勝(うえむら まさかつ、元禄8年(1695年) - 安永6年1月8日1777年2月15日))は、江戸時代隠密本草学者。号は新甫。通称は佐平次。

紀伊藩領である伊勢国大津杉村(現在の三重県松阪市)の郷士植村政恭の子。宝永7年(1710年)に紀伊藩主徳川吉宗に召されて御庭方となり、吉宗が将軍に任ぜられるとこれに従って江戸城に入り、江戸幕府御庭番となった。享保5年(1720年)に幕府駒場薬園の園監に任ぜられ、採薬使を兼ねる。以後、宝暦4年(1754年)に職を退くまで30年以上にわたって諸国の草木の実地踏査を行い、各地で未知の動植物を発見して『諸州採薬記』に記録として残し、退任翌年の宝暦5年(1755年)に幕府に献上された。ただし、これは長年公刊されることはなかった。これは、政勝が実際には隠密としての諸国探訪であったからだと言われている。江戸で没して、郊外の森巌寺東京都世田谷区代沢)に葬られた。法号は明浄院殿曜誉観山新甫居士。

参考文献

  • 市古貞次 他編『国書人名辞典 1』(岩波書店、1993年) ISBN 978-4-000-80081-5
  • 石山洋 他編『江戸文人辞典 国学者・漢学者・洋学者』(東京堂出版、1996年) ISBN 978-4-490-10427-1




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植村政勝」の関連用語

植村政勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植村政勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植村政勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS