佐藤公久とは? わかりやすく解説

佐藤公久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 03:28 UTC 版)

佐藤 公久(さとう きみひさ、1937年(昭和12年)2月22日 - )は日本の経済産業評論家。元三菱総合研究所常務、元日本大学商学部教授。株式会社システム ブレーン所属。千葉県成田市出身。

来歴

  • 1959年早稲田大学政治経済学部卒業後、(財)三菱経済研究所に入所。
  • 1970年、(株)三菱総合研究所に移籍。取締役・社会開発部長・常務取締役・顧問・客員研究員、1996年に上席研究理事、1998年に顧問就任を経て、2002年、社友に就任し、2007年3月に定年退職。
  • 「先見力こそ経営トップの最大の資源である。変化する、生きた現実の経済から実証的に得られたフレーム・ワークを持ち、幾つかの条件を加えて、自らの頭で構築する予測フレームとその実用術こそ必要である」と強調し、「経済評論家の意見を鵜呑みにしたのでは、正しい予測値を作り出すことはできない」と、今日まで一貫してその姿勢を貫き「佐藤式予測術」と評されるノウハウを体得する。
  • 1999年から日本大学商学部教授を務めたが、2007年に定年退職。その後も同大学同学部非常勤講師として景気循環論・経済成長論・産業組織論・現代日本産業論を担当している。また専任教授時代には、同大学大学院商学研究科ビジネス・コースにて特殊講義(現代日本産業論)を兼担していた。

研究分野

著書

  • 『アジア・アフリカ文献調査報告:法律・政治・経済』アジア・アフリカ文献調査委員会、1964年。(共著)
  • 『プラント業界』(教育社新書;産業界シリーズ;72)教育社:教育社出版サービス、1977年
  • 『プラント業界』(教育社新書;産業界シリーズ;326)教育社、1982年5月。
  • 『プラント・エンジニアリング業界』(教育社新書;産業界シリーズ;512)教育社、1987年3月。
  • 『未来予測の技術:1992年の日本と世界はこうなる』PHP研究所1988年12月。
  • 『企業破壊と創造:新しい企業行動戦略はこれだ』(三菱総研ブックス)ダイヤモンド社1995年3月
  • 『21世紀これからの10年伸びる産業はこれだ!:就職と起業家のための指針書:成長する理由と市場の大きさ』中経出版2001年1月。
  • 『日本の産業力地図:これからの10年!:将来性のある産業見込みのない産業』中経出版2001年12月。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤公久」の関連用語

佐藤公久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤公久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤公久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS