佐用平福インターチェンジ
(佐用平福IC から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 03:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動佐用平福インターチェンジ | |
---|---|
所属路線 | E29 鳥取自動車道 |
IC番号 | 1 |
本線標識の表記 |
![]() |
起点からの距離 | 5.0 km(佐用JCT起点) |
◄佐用TB (4.0 km) (5.9 km) 大原IC► | |
接続する一般道 |
![]() |
供用開始日 | 2010年(平成22年)3月28日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒679-5331 兵庫県佐用郡佐用町平福 |
備考 | 鳥取方面出入口のみのハーフIC |
佐用平福インターチェンジ(さようひらふくインターチェンジ)は、兵庫県佐用郡佐用町にある、鳥取自動車道のインターチェンジ(地域活性化インターチェンジ)である。
概要
- 鳥取方面のみのハーフインターチェンジである。
- 計画当初の名称は佐用北インターチェンジだった。また、佐用TBまでは無料区間であるが、当IC - 佐用TB間には出口がないため、佐用方面へ向かう場合は当ICが実質的に無料区間の最終出口となる。
歴史
- 鳥取自動車道が有料の高速道路として建設されている時は、このインターチェンジは設置される予定はなかったが、鳥取自動車道が新直轄方式で建設されることになり、佐用町延吉において国道373号と鳥取自動車道を連結する地域活性化インターチェンジとして建設されることが決定した。
- 2010年(平成20年)3月28日:佐用JCT - 大原IC間開通に伴い、供用開始[1]。
周辺
接続する道路
- 直接接続
料金所
- 国土交通省が管轄する無料区間のため、料金所は設置されていない。
隣
脚注
- ^ “鳥取自動車道(中国横断自動車道姫路鳥取線)河原IC から鳥取IC 間及び、佐用JCT から大原IC 間が 3 月28日に開通します。 (PDF)”. 国土交通省 中国地方整備局 (2010年2月25日). 2017年2月4日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 佐用平福インターチェンジのページへのリンク