佐伯鶴岡高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐伯鶴岡高等学校の意味・解説 

大分県立佐伯鶴岡高等学校

(佐伯鶴岡高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 07:25 UTC 版)

大分県立佐伯鶴岡高等学校
過去の名称 大分県立佐伯農業高等学校[1]
国公私立の別 公立学校
設置者  大分県
設立年月日 1948年
(大分県立佐伯第二高等学校)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 施設園芸科[1]
システム工業科[1]
食品流通科
高校コード 44131H
所在地 876-0012
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分県立佐伯鶴岡高等学校(おおいたけんりつ さいきつるおかこうとうがっこう)は、かつて大分県佐伯市大字鶴望にあった県立高等学校である。

本校と佐伯豊南高校とを統合して[1]2014年(平成26年)4月に本校の校地に新佐伯豊南高校が新設された。本校は以後も在学生が卒業するまで存続し、2016年(平成28年)3月を以て閉校した[1][広報 1]

概要

同じ市内にある佐伯豊南高等学校と学校間連携を行っていた。

文化祭は、「鶴望祭」という。

設置学科

  • 食品流通科
  • 施設園芸科[1]
  • システム工業科[1]

沿革

  • 1948年(昭和23年) - 大分県立佐伯第二高等学校として創設。商業科農業科、家庭科を設置。
  • 1951年(昭和26年) - 佐伯第二高等学校が大分県立佐伯豊南高等学校に改称。
  • 1961年(昭和36年) - 佐伯豊南高等学校から分離独立して大分県立佐伯農業高等学校となる。農業科、園芸科、生活科を設置。
  • 1973年(昭和48年) - 土木科を設置。
  • 1975年(昭和50年) - 大分県立佐伯鶴岡高等学校に改称。
  • 1991年(平成3年) - 生活科学科、農業科、園芸科を施設園芸科、食品流通科、電子機械科に転科。
  • 1998年(平成10年) - 大分県立佐伯豊南高等学校との学校間連携を開始。
  • 2007年(平成19年) - 電子機械科、土木科をシステム工業科に転科。
  • 2016年(平成28年)3月1日 - 閉校式挙行[1][2]
  • 2016年(平成28年)3月末 - 閉校。

高校再編

2008年(平成20年)8月27日[注釈 1]に大分県教育委員会が公表した2010 - 2015年度の後期高校再編計画においては、本校と佐伯豊南高校とを統合し、新たな高校を本校の敷地に設け、2014年(平成26年)4月1日に開校することとされた。これに伴い、本校及び佐伯豊南高校の生徒募集は、2014年度入学分から停止された[広報 2]が、本校は在校生が卒業する2015年度末まで存続した[1][3]

新設校は、食農ビジネス科、工業技術科、福祉科の専門学科3学科と総合学科との合計4学科を有する総合選択制とされた。また、2013年7月30日には、新設校の校名が大分県立佐伯豊南高等学校となることが決定した[広報 3]

新設された佐伯豊南高校は、2014年4月に開校した。

校章

籾と植物の葉を3個ずつ6方に配置し、中心に高の文字。

著名な出身者

脚注

注釈

  1. ^ ただし、開校年度の決定は2008年(平成20年)11月28日[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i “校旗を返納 ありがとう、我が母校 佐伯鶴岡高で卒業・閉校式”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 大分全県版. (2016年3月2日) 
  2. ^ 閉校式 最後の3年生、73人巣立つ /大分”. 毎日新聞 (2016年3月2日). 2016年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月3日閲覧。
  3. ^ 校名は「佐伯豊南」 来春開校の統合高校”. 大分合同新聞 (2013年7月31日). 2013年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月3日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ 閉校式のお知らせ”. 大分県立佐伯鶴岡高等学校 (2016年2月9日). 2022年7月3日閲覧。
  2. ^ 高校改革推進計画 後期再編整備計画 平成22〜27年度 〜特色・魅力・活力ある学校づくりに向けて〜” (PDF). 大分県教育委員会 (2008年8月27日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月3日閲覧。
  3. ^ 佐伯地域新設高校の校名が決定しました!”. 大分県教育委員会 (2013年7月). 2013年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


佐伯鶴岡高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:22 UTC 版)

大分県立佐伯豊南高等学校」の記事における「佐伯鶴岡高等学校」の解説

大分県立佐伯鶴岡高等学校#沿革参照

※この「佐伯鶴岡高等学校」の解説は、「大分県立佐伯豊南高等学校」の解説の一部です。
「佐伯鶴岡高等学校」を含む「大分県立佐伯豊南高等学校」の記事については、「大分県立佐伯豊南高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐伯鶴岡高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯鶴岡高等学校」の関連用語

佐伯鶴岡高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯鶴岡高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県立佐伯鶴岡高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分県立佐伯豊南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS