低周波による変調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:51 UTC 版)
低周波によって原音の振幅や位相を変調し、聴感上の揺らぎを作り出すもの。 トレモロ 周期的に音量を上げ下げしトレモロ効果をかけるもの。 フェイザー またはフェイズシフター。原音と位相(フェイズ)を変化(シフト)させた音を任意の割合で混合させ、「波の干渉」の原理を利用して音色を連続的に変化させる機能を有する。通常は「シュワー」という音を人工的に作り出すものとされる。ホワイトノイズにこれを施すとジェットエンジンの回転数が上がっていくような音が得られる。2010年代中盤からフェイザーとリバーブレーターを組み合わせたシマー・リバーブという物が流行している。 フランジャー 原理上はディレイの一種。フェイザーと同じく波の干渉を利用して音色の連続的な変化を得るものだが、原音の加工は遅延時間を変調した遅延(ディレイ)音を逆位相で混ぜることで行う。フェイザーより強力で現代的な音がするとされている。 コーラス 原理上はディレイの一種でありフランジャーとほぼ同等である。原音のユニゾンにあたる音を人工的に作り出し、コーラス効果(複数の音源が同時に発振している様な効果)を得る事を目的としている。前二者が刺激的な聴感を得る場合が多いのに対し、コーラスは音の厚みを増し穏やかもしくは爽やかな効果を求めて用いられる事が多い。
※この「低周波による変調」の解説は、「エフェクター」の解説の一部です。
「低周波による変調」を含む「エフェクター」の記事については、「エフェクター」の概要を参照ください。
- 低周波による変調のページへのリンク