低周波による変調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低周波による変調の意味・解説 

低周波による変調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:51 UTC 版)

エフェクター」の記事における「低周波による変調」の解説

低周波によって原音振幅位相変調し、聴感上の揺らぎ作り出すもの。 トレモロ 周期的に音量上げ下げしトレモロ効果をかけるもの。 フェイザー またはフェイズシフター原音位相(フェイズ)を変化(シフト)させた音を任意の割合混合させ、「波の干渉」の原理利用して音色連続的に変化させる機能有する通常は「シュワー」という音を人工的に作り出すものとされるホワイトノイズにこれを施すとジェットエンジン回転数上がっていくような音が得られる2010年代中盤からフェイザーリバーブレーター組み合わせたシマー・リバーブという物が流行している。 フランジャー 原理上はディレイ一種フェイザー同じく波の干渉利用して音色連続的な変化を得るものだが、原音加工遅延時間変調し遅延(ディレイ)音を逆位相混ぜることで行う。フェイザーより強力で現代的な音がするとされている。 コーラス 原理上はディレイ一種でありフランジャーとほぼ同等である。原音ユニゾンにあたる音を人工的に作り出しコーラス効果(複数音源同時に発振している様な効果)を得る事を目的としている。前二者刺激的な聴感を得る場合が多いのに対しコーラス音の厚みを増し穏やかもしくは爽やかな効果求めて用いられる事が多い。

※この「低周波による変調」の解説は、「エフェクター」の解説の一部です。
「低周波による変調」を含む「エフェクター」の記事については、「エフェクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低周波による変調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低周波による変調」の関連用語

低周波による変調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低周波による変調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエフェクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS