伏せ越し工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伏せ越し工法の意味・解説 

伏せ越し

(伏せ越し工法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 05:16 UTC 版)

伏せ越しの模式図

伏せ越し(ふせこし、ふせごし、伏越)は、水路工事における工法・技法、およびそれによる工作物のことである。伏せ越し工法(ふせこしこうほう、ふせごしこうほう)とも呼ばれる。

概要

用水施設排水施設などの水路において、開渠となっている部分が、河川法の適用を受ける河川または他の水路と交差している場合、逆サイフォン構造によって河川・水路の河底を通過させる工法・技法、およびそれによる工作物で、施工方法が開削工法によるもの[1]

用水路・排水路など開水路の場合、河川と交差する部分で、沿岸の双方の高さに高低差が大きい場合、高い側から逆サイフォンで河川を自然流下で通過させることが多い[1]武蔵国見沼代用水埼玉県)の「柴山伏越」[2]や二十箇用水(大阪府)の「久左衛門樋」[3]など、歴史的に古い水路・用水にも見られる工法である[1]

同様に歴史的に古いものとして、周囲を河川に囲まれた輪中では周囲の河床上昇に伴って排水困難となった場合の解決策として、下流側の河川の下を伏せ越ししてより下流域に排水する「伏越(ふせこしひ)」が設置されることがあった[4][5]。伏越樋が設置された例としては大垣輪中の「鵜森伏越樋」が有名で[4][5]、その他にも加納輪中[6]河渡輪中[7]などで採用されている。

現代では、鉄道軌道下を伏せ越しして横断する水路を鉄道用語では「伏樋(ふせび)」と呼ぶ。

なお、シールド工法および推進工法小口径管推進工法を含む)よるもの(地下鉄道路上下水道工業用水道パイプライン等)は、河底横過トンネルと呼び、伏せ越しとは区別される[1]

脚注

  1. ^ a b c d 国土交通省 設計便覧第2編10章PDF、2022年1月26日閲覧
  2. ^ 柴山伏越 - 白岡市観光協会、2016年11月29日閲覧。
  3. ^ 寝屋川市. “伏越樋(ふせこしひ)”. 2015年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月7日閲覧。
  4. ^ a b 輪之内町. “鵜森伏越樋(うのもりふせこしひ)”. 2022年9月7日閲覧。
  5. ^ a b 輪之内町教育委員会. “伊藤伝右衛門と鵜森伏越樋” (PDF). 2022年9月7日閲覧。
  6. ^ 日置江輪中【ひきえわじゅう】”. 角川日本地名大辞典 オンライン版. 2022年9月7日閲覧。
  7. ^ 河渡輪中【ごうどわじゅう】”. 角川日本地名大辞典 オンライン版. 2022年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏せ越し工法」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

伏せ越し工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏せ越し工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏せ越し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS