伊能歌舞伎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 01:12 UTC 版)
その由来は明らかになってはいないが、奉納芝居として、1697年(元禄10年)に始まったといわれている。1961年(昭和36年)に千葉県の無形民俗文化財に指定されたが、その後、高度経済成長などによる時代の変化や、火災による衣服の焼失などにより、1965年(昭和40年)の公演を最後に上演が途絶え、県の文化財指定も解除されてしまった。 しかし、伊能地区の有志達が集まり、復活の気運が高まり、1998年(平成10年)に「伊能歌舞伎保存会」が設立され、1999年(平成11年)復活を果たす事が出来た。現在は市内はもとより、市外での公演依頼も多く積極的に上演されている。現在、伊能歌舞伎は市の指定文化財に指定されている。
※この「伊能歌舞伎」の解説は、「大須賀大神」の解説の一部です。
「伊能歌舞伎」を含む「大須賀大神」の記事については、「大須賀大神」の概要を参照ください。
- 伊能歌舞伎のページへのリンク