銅山川 (四国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銅山川 (四国)の意味・解説 

銅山川 (四国)

(伊予川 (徳島県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 18:12 UTC 版)

銅山川
銅山川(愛媛県新居浜市別子山)
水系 一級水系 吉野川
種別 一級河川
延長 55 km
平均流量 500 m³/s
流域面積 280 km²
水源 冠山(愛媛県新居浜市
水源の標高 1,732 m
河口・合流先 吉野川(徳島県三好市
流域 日本
愛媛県徳島県
テンプレートを表示
明るく美しい水底

銅山川(どうざんがわ)は、吉野川最長の支流であり、吉野川水系一級河川である[1]愛媛県徳島県を流れる。名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来する[2]。古くは砂金が採れたことから金砂川と呼んだ[3]。 愛媛県から徳島県へ流れる川であるため、徳島県内では伊予川(いよがわ)の異名を持つ[2]

概要

愛媛県新居浜市別子山の冠山に源を発し、愛媛県四国中央市富郷町・金砂町・新宮町を経て、川口地区(徳島県三好市山城町大川持および山城町引地山城町末貞)で吉野川に合流する。延長55km、流域面積280km²[2]

流域の地質は三波川変成帯であり、結晶片岩の川底は明るい緑色を呈する。

主な支流

  • 黒川谷川
  • 柴川谷川
  • 天日川
  • 中乃川
  • 上小川
  • 猿田川
  • 豊受川
  • 中尾谷川
  • 戸ノ谷川
  • 芋野谷川
  • 肉淵谷川
  • 中薮谷川
  • 保土野谷川
  • 夏切谷川
  • 大野谷川
  • 日浦谷川
  • 小足谷川
  • 馬立川

利水施設

銅山川の流路延長はそれほど長くはないが、流域は夏季に多雨であるため、富郷ダム柳瀬ダム新宮ダムからの分水は、雨量が少ない四国中央市北部の製紙工業用水や農業用水として欠かせないものになっている。一方で、新宮ダムの下流となる山城町では水流が少なく、水無し川の様相を呈しており、水質汚染が進んでいるが、山城町内にある四国電力の政友ダムの水利権の更新とともに夏季及び冬季の間一定量の水量を常時放流されるようになった。また、随時河川の水質汚濁を解消するため、新宮ダムと政友ダムの間に調整堰(フラッシュダム)が建設された。

歴史

  • 明治から昭和にかけて愛媛県と徳島県が水利権で対立し、「西の銅山川、東の多摩川」と言われた時代があった。最終的には愛媛県が吉野川上流域の早明浦ダムの建設費用を一部肩代わりすることで決着した。
  • 1900年(明治33年)には、洪水により別子銅山の鉱毒が銅山川に流れ込む銅山川鉱毒事件があり、流域に多大な被害が及んだ。

並行する交通

道路

脚注

  1. ^ 吉野川水系河川整備計画”. 徳島県 (2009年8月). 2011年6月29日閲覧。 (PDF, 15.1MiB)
  2. ^ a b c 《宇摩地方と銅山川分水》”. 日本ダム協会. 2022年10月31日閲覧。
  3. ^ 四国中央市の文化財「金砂湖及び富郷渓谷」”. 四国中央市教育委員会 文化図書課. 2011年6月29日閲覧。

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅山川 (四国)」の関連用語

銅山川 (四国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅山川 (四国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅山川 (四国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS