銅屋新右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銅屋新右衛門の意味・解説 

銅屋新右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

銅屋 新右衛門(あかがねや しんえもん、生没年不詳)は、戦国時代冶金[1]。姓は平安[1]

経歴・人物

文亀から永正年間に摂津国川辺郡山下村[注釈 1]精錬法の一つである山下吹を創案したと伝わる[1][2]。子孫は代々銅屋を襲名した[1]

山下吹

戦国時代当時、中国・四国・九州各地の銅山は、既に採掘年代が古かったため、含銅量および品位の高い酸化銅を多く含む部分は掘り尽くされ、残るは品位の著しく低い硫化銅の含有量が高いものであった[2]。そのため、旧来の製錬法にては鈹湯の量が少なく、そのまま真吹を続行するのが難しくなっていた[2]

新右衛門が考案したとされる山下吹は、酸化製錬法の一つで、まず鍰を除きながら素吹に達し、一旦銅鈹を剥離させる[2]。一旦作業を中止し、上記の方法を反復し、銅鈹を集め、適量に達すると炉に装入し、木炭の火力によって熔融させ硫黄分および鉄分を除去し、粗銅を作る[2]

この山下吹の開発により、銅貨の発行および貧鉱の開発が進んだ。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 『日本人名大辞典』[1]では但馬国山下となっているが、但馬国に山下は存在せず、そのため本項では『日本鉱業史要』[2]に従った。

出典

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『銅屋新右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 『日本鉱業史要』西尾銈次郎、2018年9月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅屋新右衛門」の関連用語

銅屋新右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅屋新右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅屋新右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS