伊万里焼と古伊万里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 06:26 UTC 版)
伊万里焼と古伊万里の大きな違いは、作品そのものの持つ骨董的価値の有無である。江戸時代に有田(佐賀県有田町)で焼成された歴史的、骨董的価値のある作品を古伊万里と呼び、明治以降に現在の佐賀県伊万里市で焼成された陶磁器のことを伊万里焼と呼ぶ。明治初期に焼き物を産地名で呼ぶようになり、現在の伊万里焼と呼ばれる陶磁器が誕生することとなった。古伊万里は中国の王朝である明から清への時代変革時に発生した、欧州での中国磁器の断絶に代わる最良の品として欧州へと輸出されることとなった。古伊万里はヨーロッパの王侯貴族達に愛され、今でもオールドイマリ(Old Imari)として世界中に熱烈なコレクターが存在する。
※この「伊万里焼と古伊万里」の解説は、「伊万里焼」の解説の一部です。
「伊万里焼と古伊万里」を含む「伊万里焼」の記事については、「伊万里焼」の概要を参照ください。
- 伊万里焼と古伊万里のページへのリンク