仲雄王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仲雄王の意味・解説 

仲雄王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 08:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仲雄王(なかおおう、生没年不詳)は、平安時代初期の皇族官位正五位下大舎人頭

経歴

文章生を経て、平城朝大同3年(808年従五位下叙爵する。時期は明らかでないが、有職故実の慣例に不慣れであったことが理由で、謹慎に処されたことがあったらしい[1]

嵯峨朝では内膳正大舎人頭などを務め、弘仁9年(818年嵯峨天皇勅命を受けた藤原冬嗣に命ぜられて、菅原清公らとともに漢詩集『文華秀麗集』を編纂。仲雄王は序文を執筆したほか自作の漢詩13首も採録されており、これは同集に採録されている作者の中で3番目の多さとなっている。弘仁10年(819年)従五位上に叙せられると、弘仁14年(823年淳和天皇即位に伴う叙位にて正五位下に至った。

嵯峨朝における代表的な漢詩人の一人で、勅撰漢詩集である『凌雲集』(2首)、『経国集』(1首)にも漢詩作品が入集している。漢詩作品から藤原冬嗣・良岑安世最澄空海らと親交があったことが知られる[2]

官歴

注記のないものは『日本後紀』による。

脚注

  1. ^ 赤坂[2019: 71]
  2. ^ 『日本人名大辞典』
  3. ^ 『凌雲集』
  4. ^ 『文華秀麗集』序文

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仲雄王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲雄王」の関連用語

仲雄王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲雄王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲雄王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS