仲間裕子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仲間裕子の意味・解説 

仲間裕子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 15:45 UTC 版)

仲間 裕子(なかま ゆうこ、1953年 - )は、日本西洋美術史の研究者。立命館大学教授。専門はドイツ美術史。

来歴

1977年津田塾大学学芸学部卒、1991年大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学文学部助手、大谷女子短期大学国際文化学科専任講師を経て、立命館大学産業社会学部助教授、教授。2006年「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ:視覚と構成の風景画」で大阪大学より博士 (文学)学位を取得[1]

著書

  • Caspar David Friedrich und die Romantische Tradition: Morderne des Sehens und Denkens, Reimer Verlag, Berlin, 2011.
  • 『C.D.フリードリヒ 画家のアトリエからの眺め 視覚と思考の近代』(三元社) 2007年3月
  • 『フーゴ・フォン・チューディ ドイツ美術のモダニズム』(水声社) 2022年3月

共編著

  • 『美術史をつくった女性たち モダニズムの歩みのなかで』(神林恒道共編著、勁草書房) 2003年12月
  • 『芸術はどこから来てどこへ行くのか』(大森淳史, 岡林洋共編著、晃洋書房) 2009年5月
  • 『自然の知覚 風景の構築。グローバル・パースペクティヴ』(ハンス・ディッケル共編、三元社) 2014年3月
  • 『風景の人間学 自然と都市、そして記憶の表象』(竹中悠美共編 、三元社) 2020年3月

翻訳

  • 『ドイツ人とドイツ美術 やっかいな遺産』(ハンス・ベルティング、晃洋書房) 1998年5月
  • 『ドイツ・ロマン派風景画論 新しい風景画への模索』(神林恒道共編訳、三元社) 2006年11月
  • 『イメージ人類学』(ハンス・ベルティンク、平凡社) 2014年10月

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲間裕子」の関連用語

仲間裕子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲間裕子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲間裕子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS