岡林洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡林洋の意味・解説 

岡林洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 21:45 UTC 版)

岡林 洋(おかばやし ひろし、1952年12月 - )は、日本美学美術史学者同志社大学教授。

来歴

大阪市生まれ。1976年同志社大学文学部文化学科美学及芸術学専攻卒、1978年東京芸術大学大学院美術研究科美学専攻修士課程修了、1983年大阪大学大学院藝術学博士課程中退。1986年大阪芸術大学専任講師、1990年同志社大学文学部専任講師、1992年から1994年までフンボルト財団奨学研究員としてミュンヘン大学に学ぶ。1997年「シュライエルマッハーの美学と解釈学の研究」で阪大文学博士。同志社大学文学部助教授、教授。

著書

  • 廃墟のエコロジー ポスト・モダンからの見なおし (勁草書房 1988年7月)
  • 芸術のダブルキャラクター マルチメディアの美学 (勁草書房 1995年2月)
  • シュライエルマッハーの美学と解釈学の研究 (行路社 1998年1月)
  • 日本の現代アート 越境する文化 (丸善ブックス 1998年8月)
  • 美楽 もっと美を楽しみたいあなたへ 恋心で楽しむ美学 (丸善 2003年2月)

共編著

  • ポスト・モダンとエスニック 「地球にやさしい芸術」への仕掛け (勁草書房 1991年6月)
  • 川俣正 アーティストの個人的公共事業 (美術出版社 2004年2月)
  • 宮島達男 アートワールドを超えて (ランダムハウス講談社 2007年6月)
  • 芸術はどこから来てどこへ行くのか (大森淳史、仲間裕子共編著 晃洋書房 2009年5月)
  • パサージュ文化論 〈花・歌・人形〉の開かれた文化研究 (晃洋書房 (同志社大学人文科学研究所研究叢書) 2011年3月)

脚注

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡林洋」の関連用語

岡林洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡林洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡林洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS