他国からの援助と軍事予算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:49 UTC 版)
「ジョージア軍」の記事における「他国からの援助と軍事予算」の解説
地政学的な意味合いから西側諸国に軍事援助を求めており、2000年代に入りNATO諸国(特にアメリカ合衆国)からの援助が増え、軍の改革・再教育が進められている。例として、ジョージア陸軍兵士のアサルトライフルをロシア製のAKシリーズから、アメリカ製のM4カービンに置き換える(その際サーカシビリ大統領自身が一人ずつ兵士にM4を渡す式典が行われている)などを行なっている。アメリカ軍との合同軍事演習も行われている。 南オセチア紛争以前からロシアの侵攻に備える為に大幅な軍拡を行っている。しかし、軍事評論家の江畑謙介は「予算に無理のある計画だ」と評している。
※この「他国からの援助と軍事予算」の解説は、「ジョージア軍」の解説の一部です。
「他国からの援助と軍事予算」を含む「ジョージア軍」の記事については、「ジョージア軍」の概要を参照ください。
- 他国からの援助と軍事予算のページへのリンク