人為選択と回帰による推定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 08:09 UTC 版)
人為選択によって、ある集団の一部を選別して交配することを考える。ある表現型について、中間親(両親の平均)の分布のうち、偏った個体を選別して交配する。中間親の平均値と、選択された中間親の平均値の偏差をSとし、同じくその子集団の平均値と元の集団の平均値の偏差をRする。このとき選択に対する応答は R = h 2 S {\displaystyle R=h^{2}S} となる(育種家の方程式)。 この式から、RとSを測定すれば遺伝率を測定できる。この方法で測定された遺伝率は実現遺伝率と呼ばれる。この式を求めるときに環境が関わる共分散を無視できるという仮定をしており、無視できないときは実際よりも遺伝率を大きく推定することになる。
※この「人為選択と回帰による推定」の解説は、「遺伝率」の解説の一部です。
「人為選択と回帰による推定」を含む「遺伝率」の記事については、「遺伝率」の概要を参照ください。
- 人為選択と回帰による推定のページへのリンク