交響曲第6番_(マルティヌー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第6番_(マルティヌー)の意味・解説 

交響曲第6番 (マルティヌー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/24 06:34 UTC 版)

交響曲第6番交響的幻想曲』(Symphonie n° 6 "Fantaisies symphoniques")は、ボフスラフ・マルティヌー1953年に作曲した交響曲。演奏時間は約25分。

概要

ボストン交響楽団の依頼で1953年に書かれ、1955年1月7日シャルル・ミュンシュ指揮、ボストン交響楽団により初演された。チェコ初演は翌1956年2月8日カレル・アンチェル指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でプラハにて行われた。第1楽章は1951年4月に完成し、当初はベルリオーズにあやかって「新幻想交響曲」の名称を冠する予定だったが、最終的には「交響的幻想曲」に変更した。

編成

ピッコロフルート3、オーボエ3、クラリネット3、ファゴット3、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ大太鼓小太鼓シンバルトライアングルタムタム弦五部

構成

第1楽章 Lento 

フルートと弦を伴い、2本のトランペットが第1主題を奏する。第2主題はドヴォルザークレクイエムからの引用によるもので、この主題が全曲の中心的役割を果たす。独奏チェロに現れる主題はフルートに橋渡しされ、弦が高潮してからフルートが主題を繰り返し、弦のみによる経過部でキリエ主題を提示し、オーボエがこれに続く。管楽器と弦のかけあう内にトゥッティとなって盛り上がり、収束すると、ピッコロが旋律を繰り返してから打楽器を伴い、ヴァイオリンの独奏によりカデンツァ的な旋律を奏して弦のみでキリエ主題が再現される。やがて冒頭の主題が回帰し、フルートが旋律を奏した後、ヘ長調で幕を閉じる。

第2楽章 Scherzo Poco allegro

弦のトレモロを背景に、フルートがスケルツォ主題を現した後、ヴィオラが叙情的なトリオ主題を提示する。トロンボーンのコラールの上で弦のピッツィカートが旋律を繰り返すと、オーボエが主題を奏し、直後にトランペットが動機を提示し、トッテイで進む。

第3楽章 Lento

ヴァイオリンと木管に主題が現れた後、ティンパニとコントラバスのピッツィカートを背景にチェロがキリエ主題を逆行したものが提示される。間もなく弦だけの経過句で木管が入ってフルートに天上の音楽が現れる。Poco vivo adagioになってトランペットが吹かれ、Piu mossoに移行した後も同じ旋律が使用される。これが下火になってアンダンテに入るとクラリネットが先程の主題を提示し、木管が加わってから管楽五重奏により望郷の歌が現れる。その後自作の歌劇『ジュリエッタ英語版』からの引用があって、トランペットがキリエ逆行主題を吹いた後、タムタムの一撃でレントに入り、弦のユニゾンを経てヴァイオリンがキリエ逆行主題を奏し、管と弦が変ホ長調で終止する。

参考文献


「交響曲第6番 (マルティヌー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第6番_(マルティヌー)」の関連用語

交響曲第6番_(マルティヌー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第6番_(マルティヌー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第6番 (マルティヌー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS