交響曲第3番 (ヴィドール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番 (ヴィドール)の意味・解説 

交響曲第3番 (ヴィドール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 04:40 UTC 版)

交響曲第3番ホ短調 作品69は、シャルル=マリー・ヴィドールが作曲したオルガン管弦楽のための交響曲1895年の作品で、それまでの彼の交響曲と異なり、2楽章制、オルガンのソロを含むといった特徴がある。また、循環主題を採用している。

楽器編成

編成表
木管 金管
Fl. 3、3番奏者はピッコロ持ち替え Hr. 4 Timp. 1 Vn.1
Ob. 2 Trp. 2 Cort.2 バスドラム1、シンバル1 Vn.2
Cl. 2(B♭、A管) Trb. 3 Va.
Fg. 2 Tub. 1 Vc.
Cb.
その他 オルガン

楽曲構成

第1楽章

Adagio - Allegro - Andante sostenuto 通常の交響曲の第一楽章と緩徐楽章が結合した楽章。 序奏から前半は、Adagioの序奏(4/4拍子)とAllegroソナタ形式の主部(6/8、2/4拍子)で構成される。序奏5小節目からのホルンの旋律は、この交響曲における主要動機の一つである。序奏から主部へ移行する直前に一度Andanteとなり、木管楽器の聖歌のような部分があるが、これがこの交響曲の循環主題であり、度々用いられる。 主部はホ短調の調号がつけられているが、実質ロ短調である。臨時記号や半音進行も多く用いられ、オルガン交響曲から想像されるヴィドールの楽曲像とはいくらか異なる。主部は時折中断し、前述の聖歌旋律が今度はオルガンによって演奏される。 主部は完全に解決されることなく、ロ音を含む減七の和音によっておわり、オルガンや各管楽器のソロによってAndante sostenutoの後半へと移る。こちらは小ロンド形式(3/4拍)であり、その主部が聖歌旋律である。いくらか発展したのち、静かに変ニ長調で終わる。

第2楽章

Vivace - Poco a poco moderato - Allegro - Largo この楽章は、スケルツォ楽章とフィナーレの結合した楽章である。 前半のスケルツォは三部形式、6/8拍子のホ短調で、大変忙しい旋律である。中間部は2/4拍子で、再現部ははじめと異なる展開をするが、この部分も完全に解決せず、第1楽章序章の旋律などを合わせながら次第に盛り上がっていき、その頂点でオルガンがこの楽章で初めて、聖歌旋律によって荘厳に登場する。このオルガンとAllegroの管弦楽の対話が四度繰り返され、後半のPoco a poco moderatoへ移る。 後半は3/4拍子、ハ長調から始まるが、調性は一定せず、また形式も自由であり、既出の動機に加えて新しい動機を加えながら、最終的にLargoのホ長調に至り、トランペット、トロンボーン、オルガンが聖歌旋律と序奏の動機を高らかに歌い上げ、曲を締める。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (ヴィドール)」の関連用語

交響曲第3番 (ヴィドール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (ヴィドール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (ヴィドール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS