交響曲第24番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第24番 (ハイドン)の意味・解説 

交響曲第24番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:00 UTC 版)

交響曲第24番 ニ長調 Hob. I:24 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1764年に作曲した交響曲。初期の作品だが、随所にハイドンらしい工夫がなされており、第2楽章ではフルートが活躍する。

概要

第21番から本作までの4曲は自筆原稿が残っていて、1764年に作曲されたことが判明している[1][2]。いずれも4楽章形式で、うち第23番と本作は両端楽章が速い通常の形式になっている。

エステルハージ家の副楽長時代(1761年から1765年)のハイドンの交響曲のうちには、独奏楽器が協奏曲的に活躍する楽章を含むものがいくつかあるが、この曲もそうした交響曲のひとつである。

編成

フルート1、オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

1761年から1765年9月までエステルハージ家の楽団にはフランツ・ジーグルというフルート奏者が雇われていた[2]。この曲の第2楽章の協奏曲的な部分も彼が演奏するために書かれた可能性が高いが、フルートは第2楽章と第3楽章のトリオにのみ出現し、同じ場所でオーボエは休みになっているため、オーボエ奏者がフルートを持ち替えていたともいう[3]

曲の構成

  • 第1楽章アレグロ
    ニ長調、4分の4拍子ソナタ形式
    弦楽器の伴奏にオーボエとホルンが祝祭的な第1主題を提示し、開始される。それを全合奏で確保し、華やかに進行する。同じ音型で展開される展開部の終わりにはフェルマータの休符が書かれ、休止すると、第1主題が短調でしかも静かに再現されるなど、ドラマチックである。
  • 第2楽章 アダージョ
    ト長調、4分の3拍子、二部形式
    オーボエとホルンは休みで、弦楽器は伴奏に徹し、「カンタービレ」(cantabile)と記された独奏フルートが終始旋律を吹く。カデンツァ部も用意され、明らかにフルート協奏曲といえる形を備えている(Entwurf-katalogに記載のある『フルート協奏曲 ニ長調』(Hob. VIIf:1)の第2楽章との類似性が指摘されている)。
  • 第3楽章 メヌエット - トリオ
    ニ長調、4分の3拍子。
    オーボエの合いの手のバックに弦楽器がピチカートを奏し、効果的である。トリオではフルートとホルンが主旋律をなぞる。
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ
    ニ長調、4分の4拍子、ソナタ形式
    の最弱音で開始されるなど、この時代にとって斬新であり、強弱の変化に富んでいる。

脚注

  1. ^ 音楽之友社ミニスコアのランドンによる序文
  2. ^ a b デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第4巻、ウェブスターによる解説。1990年
  3. ^ 大宮(1981) p.174

参考文献

  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲集II(13-27番) OGT 1590』音楽之友社、1981年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1964年のもの)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第24番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第24番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第24番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第24番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS