交響曲第2番 (フルトヴェングラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (フルトヴェングラー)の意味・解説 

交響曲第2番 (フルトヴェングラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:46 UTC 版)

交響曲第2番ホ短調(Sinfonie Nr.2 e-Moll)は、著名な指揮者であるヴィルヘルム・フルトヴェングラー1944年から1945年にかけて作曲した交響曲。自作自演の録音が複数存在する。

作曲の経緯

1944年に作曲に着手し、第二次世界大戦ドイツ敗戦後の1945年10月18日に完成した。

初演は1948年2月22日、作曲者自身の指揮、主兵のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による。

日本初演は1984年4月24日朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団により行われた[1]。なお、朝比奈はフルトヴェングラーと直接面識がある[2]

楽器編成

フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン1、クラリネット3、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニシンバル大太鼓タムタム弦五部

楽曲構成

ブルックナーワーグナーなど後期ロマン派の影響が強い作品であり、演奏には80分以上の時間を要するブルックナーに匹敵する規模をもつ作品である(フルトヴェングラーの作品には3つの交響曲やピアノ協奏曲のほか、ヴァイオリンソナタなどの室内楽曲があるが、それらすべてが1時間以上の長大な音楽である)。なお、この曲には改訂版がある。また、第1楽章第1主題の下降音形を循環主題として用いている。

第1楽章 Assai moderato

冒頭、クラリネットの音形に続いて弦楽で全曲を統括する下降する動機を奏する。次第にテンポを速めながら主部に突入する。リズム動機を効果的に用いた第1主題と、繊細で美しい第2主題からなる。

第2楽章 Andante semplice

木管群の美しい響きで始まり、ゆったりと流れる楽章。

第3楽章 Un poco moderato

ファゴットのソロで始まり、次第に厚みを増してゆき、頂点で金管が咆哮する、ブルックナー風の2拍子のスケルツォ

第4楽章 Langsam - Allmählich Vorwärts - Allegro molto

長調で第1楽章冒頭の動機が木管に現れ、金管が応答して始まる。弦楽器に再び現れると次第に盛り上がりを見せ、頂点でファンファーレが響き、一瞬静まるも、すぐに主部に突入する。付点リズムが特徴的な主題に、第1楽章の下降音形が絡み、頂点でホルンに明るいメロディックな第2主題が現れる。長大な展開部につづき再現部が終わると、第1楽章の動機を主体とするコーダに入り、ホ長調に転じ、和音を3回打ち鳴らして終結する。

録音一覧

自作自演

以下はジョン・アードイン著・藤井留美訳「フルトヴェングラー グレート・レコーディングズ」(2000年音楽之友社)に併録されているジョン・ハント編「CDディスコグラフィ」による。

その他

オイゲン・ヨッフムダニエル・バレンボイム朝比奈隆等の録音がある。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (フルトヴェングラー)」の関連用語

交響曲第2番 (フルトヴェングラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (フルトヴェングラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (フルトヴェングラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS