交響曲第2番 (シューマン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (シューマン)の意味・解説 

交響曲第2番 (シューマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 05:53 UTC 版)

ロベルト・シューマン交響曲第2番ハ長調作品61は、1845年から1846年にかけて作曲され、同年11月5日に、メンデルスゾーン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演された。シューマンが完成した交響曲としては、実質的に3番目にあたるが、2番目のものは後年改訂出版されて「第4番」とされたため、出版順序によって第2番となった。スウェーデン国王オスカル1世に献呈された。演奏時間約38分。

シューマンの交響曲の中で、最も遅く日本初演されたものであり、1963年3月29日東京文化会館にてモーリス・ルルー指揮、日本フィルハーモニー交響楽団によって行われた。

作曲の経緯

1843年からロベルト・シューマンフェリックス・メンデルスゾーンが設立したライプツィヒ音楽院で教鞭を執っていたが、次第に精神障害の症状に悩まされるようになり、1844年に辞任、同年12月にドレスデンへ移った。ドレスデンでは当時同地の宮廷楽長であったリヒャルト・ワーグナーフェルディナント・ヒラーらと交際し、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの研究にも再び取り組んでいる。しかし、病状は好転しなかった。1845年7月にピアノ協奏曲イ短調を完成させたシューマンは、9月にメンデルスゾーンに宛てた手紙に「ハ長調のトランペットが頭に響いている。」と書いており、このころから交響曲の作曲に取りかかったと見られる。12月にはスケッチが完了、翌1846年にオーケストレーションが完成した。シューマンのほとんどの交響曲は短期間で一気に書かれているが、この曲の作曲期間は比較的長期にわたっている。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ弦五部

楽曲構成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Full length - Schumann:Symphony Nr.2 - セミヨン・ビシュコフ指揮ケルンWDR交響楽団による演奏。ケルンWDR交響楽団公式サイトより。
Schumann 2. Symphony - Alpaslan Ertüngealp指揮Slovenian Radio Symphony Orchestraによる演奏。Alpaslan Ertüngealp公式YouTube。
Schumann:Symphony No.2 - 1st movement,2nd movement,3rd movement,4th movement - Aurelio Canonici指揮Sibiu Philharmonic Orchestraによる演奏。Aurelio Canonici公式YouTube。
R.Schumann Symphony No.2 in C Major, Op 61_I. Sostenuto assai,II. Scherzo:Allegro vivace,III. Adagio espressivo,IV. Allegro molto vivace - ソン・ギソン(成基善)指揮梨花女子大学校管弦楽団(Ewha Orchestra)による演奏。Seoul Arts Center(芸術の殿堂)公式YouTube。

第1楽章 Sostenuto assai - Allegro ma non troppo

ハ長調。序奏付きのソナタ形式(提示部反復指定あり)。序奏は6/4拍子、49小節。弦のなだらかな動きの上に、トランペットが付点付きの5度跳躍動機を示す。この動機は全曲の統一動機として、随所に現れる。第1主題の動機を予告しながら切迫するが、いったん落ち着き、気分を整えたところで主部にはいる。主部は3/4拍子。第1主題は序奏で現れた動機の反復による、軽快なもの。第2主題はあまり明瞭には認められず、第1主題から派生した音階の上昇・下降によっている。コデッタも第1主題のリズムから派生したものである。展開部は序奏のなだらかな音型も示され、上記シューマン自身の説明にあるように闘争的で、特定の音型、リズムが何度も繰り返し現れる。前半は推移部の素材や第2主題が中心に扱われ、後半になると第1主題も現れてクライマックスを形成していく。245小節からの再現部では第1主題はより強圧的になっているが、後は型どおりに進行する。309小節からのコーダでは序奏のトランペット動機が現れる。

第2楽章 Scherzo. Allegro vivace

ハ長調。2/4拍子。二つのトリオを持つA-B-A-C-A-Codaのスケルツォ。弦によるスケルツォ主題は同一音型の繰り返しが多く、めまぐるしい。第1の中間部はト長調、3連符の柔和なもの。第2の中間部は穏やかだが推進性を持つ。コーダではトランペットによる統一動機が現れる。

第3楽章 Adagio espressivo

ハ短調。2/4拍子。A-B-A-C-A-B-A-Codaのロンド形式。主部はヴァイオリンが半音階的な、愁いに満ちた旋律を奏し、各楽器が歌い継ぐ。第1副主題(B)はホルンの分散音風音形、木管の音階的な簡単な音形の繰り返しからなる。第2副主題(C)も弦のスタッカートと切分音が特徴的だがエピソード的で短い。

第4楽章 Allegro molto vivace

ハ長調。2/2拍子。展開部を欠いたソナタ形式に長大なコーダという自由な形式。牽引するような短い前奏に続いて躍動的な第1主題が出る。第2主題は第3楽章の歌謡主題に基づく。すぐに第1主題が再現するが、前奏の動機が展開され、第2主題の反行形につづいて統一動機が現れる。曲はしぼむようにいったんハ短調に収束される。ここから木管が新しい主題を示すところからがコーダと見られるが、第2部ともいえるほど長大。音楽は次第に力を取り戻し、新しい主題が賛歌のように歌い継がれ、前奏の動機を繰り返して高揚する。コーダの主題と統一動機が掛け合うようにすすみ、壮麗になって、ティンパニの連打を経て輝しく終わる。

オーケストレーションの変更・改訂

他のシューマンの交響曲と同様に、かつては様々な指揮者が様々なオーケストレーションの変更を行っていた。その中で最も過激な変更を行ったのがマーラーであり、終楽章コーダでは大幅なカットを施している。このマーラー版の録音としてはチェッカートシャイーライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との新盤)、スダーンのものが存在するが、チェッカートが終楽章のカットをそのまま採用しているのに対しシャイー、スダーンはカットを採用していない。またトスカニーニも、終楽章のカットは採用していないがマーラー版のオーケストレーションの多くを採用している。またレヴァインの録音(ベルリンフィルとの新盤)がマーラー版であるとされて販売されたことがあったが、実際はほぼ原典版通りの演奏である。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (シューマン)」の関連用語

交響曲第2番 (シューマン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (シューマン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (シューマン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS