交響曲第1番 (マルティヌー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番 (マルティヌー)の意味・解説 

交響曲第1番 (マルティヌー)

(交響曲第1番_(マルチヌー) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 02:21 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Martinů:1. Sinfonie - アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。

交響曲第1番は、ボフスラフ・マルティヌーがクーセヴィツキー音楽財団の依頼で1942年に作曲した交響曲

概要

1942年9月1日に完成し、同年11月13日、セルゲイ・クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団定期演奏会にて初演された。ヨーロッパ初演は、スイス・ロマンド管弦楽団指揮エルネスト・アンセルメにより2月28日に行われ、その後ジョン・バルビローリ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏でイギリス初演が行われた。フランス初演はシャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団により行われた。曲はクーセヴィツキーの妻ナタリーに捧げられている。

楽器編成

ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、クラリネット3、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1、イングリッシュホルン1、ティンパニ1、大太鼓1、小太鼓1、シンバル1、タムタム1、トライアングル1、タンバリン1、ハープ1、ピアノ1、弦五部

楽曲構成

第1楽章 Moderato 

ヴァイオリンによって提示される第1主題は、全曲を通して使用される。第2主題は木管とピアノに現れる。

第2楽章 Allegro - Poco moderato

オーボエとヴァイオリンによって提示されるスケルツォ主題は、幾分活気に満ちている。トリオは、オーボエが主題を提示した後、ハープ、ピアノを伴い、トランペットが旋律を現す。

第3楽章 Largo

変ホ短調、3/2拍子

第4楽章 Allegro non troppo

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番 (マルティヌー)」の関連用語

交響曲第1番 (マルティヌー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番 (マルティヌー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (マルティヌー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS