交響曲第2番 (マルティヌー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (マルティヌー)の意味・解説 

交響曲第2番 (マルティヌー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/23 14:12 UTC 版)

交響曲第2番 H.295は、ボフスラフ・マルティヌー1943年に作曲した交響曲

概要

クリーヴランドのチェコ人の委嘱で1943年6月29日に作曲を開始し、その約1ヶ月後の7月24日コネチカット州ダリアン英語版で完成され、同時にチェコ人に捧げられた。初演はチェコスロヴァキア共和国独立25周年に当たる1943年10月26日28日エーリヒ・ラインスドルフ指揮クリーヴランド交響楽団の定期演奏会にて実施された。当日はチェコの民族衣装を着て花籠を持った女性が作曲者や演奏者に手渡したという。その後1943年12月30日アルトゥール・ロジンスキ指揮ニューヨークフィルフリッツ・ライナー指揮ピッツバーグ交響楽団などにより再演が行われた[1]

楽器編成

フルートクラリネットオーボエピアノハープ弦五部

楽曲構成

大編成のオーケストラによる作品だが、小グループに分割された楽器群が交互に表れる室内楽的な構成で作曲されている。

第1楽章 Allegro moderato

ピアノハープを伴った弦によるニ短調主題の後、チェロとコントラバスのピツィカートを土台としたヴァイオリンとヴィオラによる牧歌的な主題が現れる。この主題はその後木管に受け渡される[1]。展開部ではハープとピアノによるグリッサンドが取り入れられている[2]

第2楽章 Andante moderato

ヴィオラを伴奏としたオーボエとクラリネットによる主題が提示された後、これを発展させた弦と管によるモラヴィア民謡的な旋律が繰り返された後[1]、弦とピアノを背景とした木管による下降主題が現れ、木管、弦、ピアノが発展させていく。コーダでは冒頭のオーボエとクラリネットによる旋律を回帰して曲を閉じる[2]

第3楽章 Poco allegro

プロコフィエフ的な行進曲。トランペットが明るい主題を奏でた後、フルート、オーボエ、ハープが第1主題を提示される。その後第1ヴァイオリンが副主題を奏した後トゥッティが行われ、木管の下降音階を経てトランペットによるラ・マルセイエーズの断片が顔を覗かせる。コーダでは冒頭の主題がハ長調で再現されて曲を閉じる[2]

第4楽章 Allegro

弦を伴った、オーボエとファゴットによる主題が提示された後、チェロに叙情的な旋律が現れる[2]

出典

  1. ^ a b c 三浦 2005, p. 6.
  2. ^ a b c d マルチヌー交響曲 : 第2番”. 日本マルチヌー協会. 2013年1月6日13:24閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (マルティヌー)」の関連用語

交響曲第2番 (マルティヌー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (マルティヌー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (マルティヌー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS