交響曲第2番 (マニャール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (マニャール)の意味・解説 

交響曲第2番 (マニャール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マニャール

交響曲 第2番 ホ長調フランス語: Symphonie n° 2 en mi majeur)》作品6は、1892年から1893年にかけてアルベリク・マニャールが作曲した交響曲

概説

エドゥアール・コロンヌに初演を断わられたため、1896年2月16日ギィ・ロパルツの指揮によってナンシーで初演された。ロパルツはマニャールの友人であり、マニャール作品の擁護者でもあって、その数々を演奏会で上演している。ロパルツの要望に応じて改訂が施され、なかんずく(初演後の批評で酷評された)第2楽章が書き換えられた。新版も同年の暮れにナンシーにおいて初演されている。パリ初演は、ようやく1899年5月14日に作曲者自身の指揮で実現された。

交響曲 第1番》より2年後、《交響曲 第3番》より3年前に作曲されており、第1番よりも創意が認められる。楽章ごとの題名や、ソナタというより組曲に近い楽章の性格付け、舞踊楽章の挿入など、《第3番》や《弦楽四重奏曲ホ短調》に先行する試みが見出される。また、マニャールの交響曲では唯一、長調を主調としている点や、とりわけ第1楽章で旋法が駆使されている点も《第2交響曲》の特色の一つである。循環主題の原理は放棄されているか、さもなくば非常に控え目に利用されているにすぎない。

構成

作品は以下の4楽章から成り、全曲の演奏におよそ43分を要する。

  1. Ouverture. Assez animé (「序曲」。かなり活き活きと。ホ長調
  2. Danses. Vif (「ダンス」。速く。イ長調
  3. Chant varié. Andante con moto (「歌と変奏」。)
  4. Finale. Vif et gai (「終楽章」。速く、愉快に。ホ長調
  • 第1楽章(「序曲」)第1主題の特徴ある旋律は、実際には、全音音階に似たホ調の混合旋法によっている(ミ‐♯ファ‐♯ソ‐♯ラ‐シ‐ド‐レ〔‐ミ〕)。
  • 第1楽章は、全般的にゲネラルパウゼが効果的に活用されている。
  • 第2楽章は、当初は「フーガ」と題された全く別の曲だったが、初演で「聞き手をうんざりさせる」と非難されたこともあって、新たに「ダンス」に書き換えられた。2拍子系のリズムが採用されているため、舞曲というより行進曲というべき曲調が支配的で、メンデルスゾーンに前例のある、間奏曲ふうのスケルツォ楽章になっている。
  • 第2楽章には、ストラヴィンスキーの《火の鳥》に使われているロシア民謡に似た旋律が登場する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (マニャール)」の関連用語

交響曲第2番 (マニャール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (マニャール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (マニャール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS