交響曲第3番 (マルティヌー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番 (マルティヌー)の意味・解説 

交響曲第3番 (マルティヌー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 07:14 UTC 版)

交響曲第3番 H.299は、ボフスラフ・マルティヌー1944年に作曲した交響曲

概要

セルゲイ・クーセヴィツキーボストン交響楽団での活動20周年を記念して1944年5月2日から6月14日までコネティカット州リッジフィールド英語版にて書かれ、翌1945年10月12日13日にクーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団の演奏により初演された。その後1949年10月13日に、カレル・シェイナ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団がチェコ初演を行なった[1]

楽器編成

フルートピッコロクラリネットオーボエトランペットトロンボーンイングリッシュホルンピアノハープ弦五部

楽曲構成

第1楽章 Allegro poco moderato

ヴァイオリンによる運命的な動機が提示された後、ファゴットが悲痛な主題を奏でる。この主題はイングリッシュホルンとトランペットに受け渡される。やがてホルンとトランペットによる強奏を経て一旦終止する。休止してからは弦が先程までオーケストラが提示していた主題を奏し、金管が不安な動機を奏でる[2]。なお曲の途中や中間部ではハープとピアノの下降音やファゴットの独奏も散見される[1]

第2楽章 Largo

複合二部形式。弦の下降音の後、ピョートル・チャイコフスキー交響曲第5番の主題を奏でるヴァイオリンを背景としてフルートが美しい主題を提示する。その後ヴァイオリンによる下降音の主題の転調が奏され、曲は締めくくられる[1]

第3楽章 Allegro

トランペットとトロンボーンによる激しい前奏の上でヴァイオリンが主題を提示する。なおコーダではドヴォルザークレクイエムが顔を覗かせる[1]

出典

  1. ^ a b c d マルチヌー交響曲 : 第3番”. 日本マルチヌー協会. 2013年1月6日閲覧。
  2. ^ 三浦 2005, p. 5.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (マルティヌー)」の関連用語

交響曲第3番 (マルティヌー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (マルティヌー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (マルティヌー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS