交通局鶴見営業所の開設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:27 UTC 版)
「横浜市営バス鶴見営業所」の記事における「交通局鶴見営業所の開設」の解説
横浜市電気局は、戦後に横浜市交通局として再出発した。京浜工業地帯の発展と住宅地の内陸部への拡大により増大していった通勤需要に応えるべく、鶴見地区の市営バスは輸送力の増強を続けた。 1955年(昭和30年)に鶴見営業所が開設された。なお同年には磯子営業所も開設されている。 1977年度には市建築局との空中権の取引により車庫敷地内に市営生麦住宅が建設された。これについては横浜市営バス#営業所の項を参照されたい。 1981年(昭和56年)には、港北営業所が開設された。 1981年9月25日発行の横浜市交通局報には「所管区域との関係で立地上問題があり、施設も老朽化した鶴見営業所を廃止し、港北区大豆戸町に港北営業所を新設して内陸部の輸送力強化と車両運用の効率化を図った。」とある。
※この「交通局鶴見営業所の開設」の解説は、「横浜市営バス鶴見営業所」の解説の一部です。
「交通局鶴見営業所の開設」を含む「横浜市営バス鶴見営業所」の記事については、「横浜市営バス鶴見営業所」の概要を参照ください。
- 交通局鶴見営業所の開設のページへのリンク