井筒屋庄兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 芭蕉関係人名集 > 井筒屋庄兵衛の意味・解説 

井筒屋庄兵衛


井筒屋庄兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井筒屋庄兵衛(いづつや しょうべえ、生没年未詳)は、江戸時代の書肆。初代から5代まで続き、俳諧関連書を中心に出版活動を行った[1]

概要

初代(1621年元和7年)- 1709年(元和9年)か)の名は重勝[1]松永貞徳の門人で、歳旦三つ物所として力を持ち、貞門派の俳書を出版した。延宝期には談林派の俳書を、貞享元禄期には蕉門派の俳書を多数出版した[1]

2代(生没年未詳)の名は重晴[1]1696年元禄9年)『初蝉』、宝永年間中の『大三物』に句が見られる[1]

3代(生没年未詳)の俗称は不明[1]元文延享期にかけて井筒屋宇兵衛重寛と合版で出版活動を行う[1]

4代(生年未詳 - 1760年宝暦10年))の名は寛治、俳号麦郷観[1]。編著に『芭蕉句選拾遺』(1756年(宝暦6年))がある[1]

5代(生没年未詳)の名は荘兵衛[1]

井筒屋の出版活動の下限は1808年文化5年)刊『俳諧七部集』とされる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 岡本勝雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、95頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井筒屋庄兵衛」の関連用語

井筒屋庄兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井筒屋庄兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井筒屋庄兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS