井筒屋忠左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井筒屋忠左衛門の意味・解説 

井筒屋忠左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井筒屋 忠左衛門(いづつや ちゅうざえもん、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋

来歴

清水堂と号す。元禄から宝暦年間に江戸の芝神明前横町において地本問屋を営業している。奥村利信鳥居清倍2代目鳥居清信、宮川富信、西村重信鳥居清経丹絵漆絵紅摺絵を出版している。

作品

  • 奥村利信 「四世市村竹之丞の鬼王と坂田半五郎の又五郎」 細判 丹絵 享保9年(1724年)正月市村座『嫁入伊豆日記』に取材
  • 奥村利信 「市川団十郎 藤村半兵衛」
  • 鳥居清倍 「上るり御せん 滝中秀松 うしわか 佐野川市松」 細判 漆絵 寛保2年(1742年)夏中村座『院宣十二段』に取材
  • 2代目鳥居清信 「(初世)沢村宗十良のばん左衛門と姉川千代三のかつらき」 細判 漆絵 元文1年(1736年)‐元文2年(1737年)
  • 宮川富信 「中村松江の傾城みちのく」 細判 紅摺絵 宝暦初期
  • 西村重信 「瀬川菊之丞」
  • 鳥居清経 「二世坂東彦三郎の工藤かないし丸」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井筒屋忠左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

井筒屋忠左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井筒屋忠左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井筒屋忠左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS